【保存版】野球のバッティングフォームのコツと一人でできる練習方法まとめ

バッティングのコツってなんだろう…?どうすれば打てるようになるんだ…??
とか、
チーム練習とは別に自宅などで一人で練習して、試合で打てるようになりたい…!!

と思っているプレーヤーの方も多いのではないでしょうか?

よし!素振り100回!!
下半身を強化するために走り込むぞ…!!

こんなふうに考える方も多いかもしれません。しかし、いくら素振りをしても走り込んでも、努力の方向が間違っていれば、それは意味のない努力です。
大切なのは、

  • バッティングの正しい仕組みを理解すること
  • 自分自身の課題がどこにあるのか、把握すること
  • 課題を克服するための練習を行うこと
です。
そこでこの記事では、
  • バッティングの正しい動き
  • バッティングの課題とそれに対する個人でできる練習方法
を解説した記事を一覧でまとめました。
野球初心者〜中級者や、少年野球を子供に教える保護者の方などにお役立て頂けるかと思います。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

バッティングのコツ・基本

まずは、バッティングの正しい仕組みを知りましょう。なぜ知らなければいけないのかというと、正しい体の使い方がわかって初めてダメな使い方がわかるからです。
正しい体の使い方と自分の体の使い方を比較し、課題がどこにあるのか、見つけてみましょう。

バッティングのパワーが伝わる仕組み

まずはバッティングの下半身から体幹を通ってバットまでパワーが伝わる仕組みを理解しましょう。
バッティングのパワーの伝わり方仕組みから理解しよう!バッティングのパワーの伝わり方と重要なポイントって?

自分にあったバットの握り方を見つけよう!

なんとなくバットを握っていませんか?しかし、握り方にも種類があり、自分にあった方法があります。
バットの握り方バッティングが上手くなる、自分に合ったバットの握り方って?

自分にあったスタンス・ステップのやり方を見つけよう!

バッティングのスタンス(=バッターボックス内での両足の置き方)とステップ(バッターボックス内での前足の踏み出し方)にもそれぞれ種類があります。組み合わせ方でバッティングが変わってきますので、自分にあったやり方を見つけましょう。
スタンス自分に合ったバッティングのスタンス・ステップの取り方を見つけよう!

バッターボックスの中でどこに立てばいいか?

バッターボックスの中で立つ位置によってもメリット・デメリットがあります。よく考えた上で、どの位置に立つべきか、決めましょう。
バッターボックスバッターボックスでの立ち方のポイント【試合で打てるようになる】

トップの位置から逆算して構え・グリップの位置を作ろう!

バッティングではトップの位置をしっかりと決めること(見つけること)と、そこから逆算して構えを作ることが非常に重要です。この記事ではその方法について解説しています。
バッティングの正しい構え方バッティングフォームの正しい構え方【野球がみるみる上達する!】

正しい体重移動とテイクバックとは?

トップの位置に入る際の体重移動とテイクバックの際に注意すべき点をまとめています。
テイクバックバッティング技術向上のために、体重移動とテイクバック時に意識すべきポイントとは?

バッティング時の正しい腕の使い方は?

昔から『構える時に両脇はしめろ』ということが言われていましたが、これは大きな間違いです。この記事ではバッティングでの正しい腕の使い方を解説しています。
腕の使い方意外と知られていない、バッティング時の正しい腕の使い方って?

下半身主導で体の回転で打とう!

バッティングで強いスイングをし、かつ、しっかりとボールを捉えるために最も重要な下半身の使い方と、下半身主導から体の回転で打つ方法を解説しています。
下半身主導バッティングが上手くなりたいなら、下半身主導で体の回転で打とう!

バッティングの正しいスイングの軌道とは?

昔から『上から叩け』『最短距離で振れ』というようなダウンスイングが正しいとされてきましたがそれは間違いです。この記事では本当に正しいスイング軌道について解説しています。
スイングの軌道上から叩いてはいけない!バッティングの正しいスイングの軌道とは?

課題にあった自分でできる練習方法

ここでは、バッティングでよく陥る課題に対してどのような練習方法をすればいいかをまとめました。練習方法は全て個人でできるものです。

下半身主導のバッティングができない時の対処法

下半身主導のバッティングがなかなかできない場合も多いと思います。頭でわかっていても体がついてきません。そんな時の練習方法をまとめました。
下半身主導ができないときは下半身主導のバッティングができない時の原因と練習方法は?

体の開きが早くなってしまう時の対処法

バッティングの体が開くのが早いとインコースは打てるのに、アウトコースのボールは打ちづらかったり、変化球に対応できなかったりします。ここでは体が早く開いてしまう時の練習方法について解説しています。
体が開くバッティングで体の開きが早くなってしまう時の原因と練習方法は?

体が前に突っ込んでしまう時の対処法

バッティングで体が前に突っ込んでしまうこともよくある課題です。この記事ではその場合の練習方法を紹介しています。
体が突っ込むバッティングでカラダが前に突っ込んでしまう時の原因と練習方法は?

ボールを上手くミートできない時の対処法

バットをボールに当てようと思ってもなかなか上手くいかない状態の人にオススメの記事です。
ミートできない野球バッティングでボールを上手くミートできない時の原因と練習方法とは?

スイングスピードが上がらない時の対処法

筋力だけがスイングスピードを決めているわけではありません。大事なのは体を上手く使うことです。この記事では体の使い方という観点でスイングスードを上げる方法について解説しています。
スイングスピードバッティングでスイングスピードが上がらないのはなぜ?原因と練習方法を紹介!

飛距離が伸びない時の対処法

バットに当てることはできても飛距離が伸びないという状態の方も多いかと思います。そういった方向けに、飛距離を伸ばす方法について解説しています。
バッティング飛距離バッティングでミートは出来ても飛距離が伸びないのはなぜ?どうすれば飛距離は伸びる?

体重移動と一緒に体がスウェーしてしまう時の対処法

バッティングで体重移動と一緒に体がスウェーしてしまう場合の対処法です。上半身と下半身の回転の差を作れていないのが原因なので、その練習方法について解説しています。
バッティングで体重移動と一緒に体がスウェーしてしまう原因と練習方法バッティングで体重移動と一緒に体がスウェーしてしまう原因と練習方法

役に立つ練習方法一覧

課題が明確にみつかっていない場合ももちろんあると思いますし、課題がなくても行うことでスキルが上がっていく練習方法がたくさんありますので、一覧で紹介します。

トンボや長いバットで素振り

効くポイントは?
長いバットやトンボは、下半身を使ったスイングができなければ振ることができないので、これをすることで下半身の使い方が覚えられます。

トンボ素振り


長いバットで素振り


ウォーキング素振り

効くポイントは?
ウォーキングをすることで下半身を使った動きを覚えることができます。

プッシュローテーション

効くポイントは?
下半身を使って体が回転する感覚を覚えることができます。

エックスタッチング

効くポイントは?
トップをしっかりと作る練習になるので、体の開きが早い時などに有効です。

グラドルスイング

効くポイントは?
先に下半身が動いて上半身が動くという感覚がわかります。体の開きが早い時に軸足回転を改善することができます。

胸ロゴチェック

効くポイントは?
体の早い開きを抑えることができます。
体が開くタイミングを確認するため、正面(ピッチャー方向)にチェック役の人に立ってもらい、素振りをするという方法です。
振り出しのタイミングで胸のロゴが見えていなければOKで、見えていれば『開いている』ということになります。

ペットタッチ

効くポイントは?
軸足の股関節のところに力を溜める感覚を養うことで、体が前に突っ込まなくなります。

座った状態でティー

効くポイントは?
椅子に座ることで下半身が固定され、体が突っ込むことなく、正しい上体の使い方でスイングすることができます。

キャッチャー側から投げてもらうティ

効くポイントは?
後ろからボールを投げれば突っ込むと打てなくなるので、強制的に突っ込まない打ち方を体で覚えることができます。

ワンレッグ

効くポイントは?
正しい体重移動・バットの軌道を確認できます。体が突っ込むのを抑えることにも繋がります。

バットターゲット

効くポイントは?
上半身と下半身の回転の差を作れるようになります。体がスウェーしてしまうのを抑えることに繋がります。

ワンハンドツイスト

効くポイントは?
こちらもバットターゲットと同様に上半身と下半身の回転の差を作れるようになります。体がスウェーしてしまうのを抑えることに繋がります。

前足を乗せてティー

効くポイントは?
体がスウェーし、前に突っ込んでしまうのを防ぐことができます。

以上が、野球のバッティングのコツと自分でできる練習方法まとめでした。ぜひ参考にしてみてくださいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。