バッターボックスでの立ち方のポイント【試合で打てるようになる】

実際の試合なると、バッターは皆、『バッターボックス』の中に立ちます。ルール上はどこに立っても問題ないのですが、立つ位置によってメリット・デメリットがあります。この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、バッターボックスでの立ち方について解説します。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

キャッチャー寄りに立つか、ピッチャー寄りに立つか

まず決めるのは、キャッチャー寄りに立つか、ピッチャー寄りに立つかです。

キャッチャー寄り

バッターボックスの後ろ側、キャッチャーに近い位置に立つ方法です。

メリット

ピッチャーからの距離が最も遠いので、その分、ボールを長くみることができる。

デメリット

変化球の曲がり幅が大きくなる。

ピッチャー寄り

バッターボックスの前側、ピッチャーに近い位置に立つ方法です。

メリット

変化球の曲がり始めを打つことができる。(変化量が小さい時に打てる)

デメリット

ボールの球速を速く感じやすい。

使い分け方としては、ストレートが早いピッチャーの場合はキャッチャー寄りに立ち変化球の多いピッチャーの場合などはピッチャー寄りに立つのが良いでしょう。基本的には、キャッチャー寄りに立ち、より長くボールを見るという方法を取る選手の方が多い傾向にあります。

ベースに近づくか、ベースから離れるか

次に決めなければいけないのは、ベースに対してどのくらいの距離で立つかです。

ベース寄り

メリット

アウトコースが打ちやすい。

デメリット

インコースが打ちにくくなる。

真ん中

メリット

インコース・アウトコースどちらにも対応できる。

デメリット

特になし。

ベースから離れる

メリット

インコースがつまらない。

デメリット

アウトコースに届きにくくなる。

ベースに対してどのくらいの距離で立つかに関しては、自分自身がインコースとアウトコースによって得意不得意があるかどうかによって決めるのが良いでしょう。例えば横浜DeNAベイスターズの梶谷選手は、ベースから離れて立ちます。これは、インコースがもともと苦手で、それに対応するための方法です。

以上が、バッターボックス内での立ち位置とメリット・デメリットでした。まずはスタンダードな、キャッチャー寄りの真ん中からスタートし、相手投手や自身の得手不得手で位置を調整していくのが良いでしょう。
そのほか、バッターボックスに関する解説をまとめた記事を作成しましたのでこちらも参考にしてみてくださいね。
バッターボックスとはバッターボックスとは?【ルールやサイズ、打つ時の立ち位置がわかる】