ピッチャーが三振を取る時に多く使われる『フォーク』。最近ではスピードが早く変化幅の小さい『スプリット』を投げる投手も増えました。投げるのは難しいですが、出来るようになると、空振りを取るために非常に有効に使えますね。この記事では、ピッチャーやこれからピッチャーを始める人、指導者の方のために、様々なフォーク・スプリットの握り方、投げ方のコツについて解説します。
まーく
目次
フォーク・スプリットを投げる目的は?
フォーク・スプリットはストレートと同じ軌道に見え、ホームベースの手前でストンと落ちる、まさに空振りを取れる球なので、空振りを狙う状況で多く使われます。熟練したピッチャーになれば、微妙に握りを変えて変化幅や変化の方向を変え、カウント球に使うこともあります。プロのピッチャーでも、ほとんどストレートかフォークだけで勝負をしているピッチャーもいますので、極めれば非常に有効なボール、かつそれだけ習得が難しいボールとも言えます。
フォーク・スプリットにはどんな種類があるの?
名称がついている種類はフォーク・スプリットの2種類くらいです。(厳密には、スライドフォーク・シンカーフォーク・ナックルフォークなど、変化させる方向や回転の掛け方によって違う呼ばれ方をすることもあります)。ただし、フォーク・スプリットそれぞれの定義も曖昧で、投げているピッチャーがフォークといえばフォーク、スプリットと言えばスプリットになります。一般的にはフォークの方が変化幅大きくスピードが遅く、スプリットの方が変化幅が小さい分スピードが早いです。
フォーク
例えば千賀投手が代表的なフォークピッチャーです。バッターの手元で大きく落ちます。
スプリット
動画のように変化幅はフォークよりも小さいですが、スピードがあり、特に低めに投げると非常に有効です。
様々なフォーク・スプリットの握り方は
フォーク・スプリットの握り方を決める上での考え方
フォーク・スプリットの握り方にも複数の種類があります。握り方に正解はありませんので、どのようなボールを投げたいか、という目的から逆算して握り方を試してみましょう。また、フォーク系ボールは非常に難しいので、複数パターンの握り方を試してみて、最もしっくりくる握り方を見つけてみましょう。参考に、変化を決める要素は下記です。
- 縫い目を握る位置(握るかどうかも含めて)
- 握りの深さ
- 回転方向に接する縫い目の数
- 手首のひねり方(固定するのか、ひねるのか)
- リリース時の指、手首の抜き方
フォーク・スプリットの握り方の参考例
ここでは様々なフォーク・スプリットの握り方を紹介します。これらの握り方を参考に投げながら、良い握り方を見つけていってください。
握り方1
握り方2
握り方3(スプリット)
握り方4
フォーク・スプリットを投げる時のコツは?
『こう意識すればすぐにフォークが投げれる』というようなものはないのですが、下記のようなイメージを持って投げているピッチャーが多いようです。重要なのは回転をかけないようにすることなので、ストレートと同じ振りで投げつつ、手首を固めて抜くイメージで投げながら、調整していくと良いでしょう。
- ストレートと同じ振りで投げる
- 回転をかけないことが重要なので、人差し指と中指の間から抜くようなイメージで投げる
- 手首を固定したまま振り下ろすようなイメージ
- ボールがすっぽ抜けないように強く握る(押さえ込むイメージ)
- 高めに抜けるとバッターの打ちごろになるので、しっかりと低めを狙うこと
- 握りが浅い:変化幅が小さく、スピードが上がる
- 握りが深い:変化幅が大きく、スピードが下がる
- 中指を縫い目にかけるor中指で引っ掛ける:スライダー気味の変化が加わる
- 人差し指を縫い目にかけるor人差し指で押し込む:シュート気味の変化が加わる
変化球に同じボールはない
最後に、『変化球に同じボールはない』ということもぜひ覚えておいてください。以前こちらの記事でも解説しましたが、変化球は回転数と回転方向、球速で様々な変化をします。 理解しておきたい、なぜ変化球は変化するの?自分で変化球をアレンジする方法とは?例えば佐々木主浩投手と野茂英雄投手のフォークは同じ球種であっても、厳密には軌道が違うボールなのです。その点を踏まえ、様々なフォークの握り方、投げ方のコツを、自分なりにどうアレンジするか、創意工夫しながら習得していって下さいね。
以上が、フォーク・スプリットの握り方、投げ方の極意(コツ)でした。ぜひ参考にしてみてくださいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。