子供達に走塁の基本を教えたいけど、簡単なことしか教えられない…
野球に関しては、投げることや打つこと、守ることには熱心な場合も、走塁に関してはあまり力を入れていない or じつはよくわかってない、という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、全ての野球プレーヤーや指導者の方々、保護者の方に向けて、走塁の基本・ノウハウをまとめた記事を一覧で紹介します。
まーく
走塁の基本となる考え方は?
まずは走塁を行う上での基本的な考え方を押さえておきましょう。
普段当たり前にやっている
- 打ったら走る
- 塁に出たらリードをする
- タッチアップ・ハーフウェイ
バッターランナーの走塁の基本
最初はバッターランナーから皆始まります。
打ったら走るという基本的な行動ですが、気をつけるべきポイントや持つべき意識があります。詳しくはこちらの記事を確認してください。
知っておきたい、バッターランナーの走塁の基本とは?
タッチアップの基本とやり方
各塁に出た時に行うチャンスのあるタッチアップの基本についておさえておきましょう。ランナー3塁時だけではなく、どの塁にいてもタッチアップは可能で、次の塁を狙う姿勢が重要です。
野球の基本を知ろう!タッチアップとは?やり方は?
ハーフウェイのやり方
フライが上がった際に必要になるハーフウェイについても理解しておきましょう。タッチアップを狙うべき状況以外で、フライが上がったときに必要になるプレーです。
野球の基本を知ろう!ハーフウェイとは?
フォアボール(四球)はインプレー
意外と知られてませんが、フォアボールはインプレイです。しかし、守備側がそのことを忘れ、ランナーの動きを気にしないことがあります。その隙をついて、次の塁を狙う、という走塁が有効です。詳しくはこちらで解説しました。
覚えておこう!フォアボール(四球)はインプレーだということを活かした走塁とは?
1塁ランナーが意識すべきこと
では次に1塁ランナーに出た際に気をつけるべきポイントや基本となる考え方を紹介します。
1塁ベースでのリードの取り方
リードの仕方でそのあとのプレーの確率が変わってきますので、基本を押さえておきましょう。
- ピッチャーから目線を外さない
- リードの幅を練習して決めておく
- リードする位置は1塁・2塁の直線上
- 体の重心は高すぎず低すぎず、左右は50:50
- しっかりと第二リードを取る
- 偽走をうまく活用する
- 帰塁時は頭から低い姿勢でヘッドスライディング

1塁ランナーに出た時の打球判断の方法
ランナーでの打球判断も非常に難しいポイントですよね。ここでは1塁ランナーでの判断方法を解説しました。
基本的には打球が見えますので、自分で判断して動く形になりますが、打球別の判断方法について解説しています。
頭に入れておこう!1塁ランナーに出た時の打球判断の方法とは?
1塁ランナーのフライ時の判断方法
特に難しいのがフライが飛んだ時の打球判断ですので、それについてまとめました。
ランナー1塁で出た時にフライが上がったらどう判断するのが正解?
2塁ランナーが意識すべきこと
次に2塁ランナーに出た際に気をつけるべきポイントや基本となる考え方を紹介します。
2塁ランナーのリードの取り方と帰塁方法
2塁ランナーのリードの取り方で、得点が入る確率も変わってきますので重要です。1塁ランナーの時のリードの仕方や帰塁方法と違ってきますし、3塁まで確実に進むべき場面か、ホームまで一気に帰ってきたい場面なのかにもよっても変わります。それについて詳しく解説しています。
得点確率を高めよう!2塁ランナーのリードの取り方と帰塁方法とは?
2塁ランナーの打球判断の方法
2塁ランナーの打球判断も非常に難しいポイントですよね。特に難しいのが3塁へ進むためのスタートを切るかどうかです。そちらも含めてこの記事で詳しく解説しました。
把握しておきたい!2塁ランナーの打球判断の方法とは?
2塁ランナーのフライ時の判断方法
2塁ランナーのタッチアップがどうなるかでも、試合の展開はかなり変わってきますので、フライが飛んだ時の判断も非常に重要です。まずは基本を把握しましょう。
ランナー2塁の時にフライが上がったらランナーはどう動くのが正解?
3塁ランナーが意識すべきこと
次に3塁ランナーに出た際に気をつけるべきポイントや基本となる考え方を紹介します。
3塁ベースでのリードの取り方と帰塁方法
3塁ランナーの走塁は得点に直結しますので重要です。
リードの取り方についても、
- リードはラインの外側でとる
- 投球ごとにウォーキングリードをする
- 帰塁する時は3塁ベースを隠すように

3塁ランナーの打球判断の方法
同時に3塁ランナーの打球判断の基本を把握しておきましょう。3塁ランナーの判断次第で、1点が入るかどうかが決まりますので非常に重要です。
3塁ランナーはどうやって打球判断すればいい?
3塁ランナーのハーフウェイポジション
じつは3塁ランナーでも、ハーフウェイが必要なタイミングがありますので、それについて解説しました。
知っておきたい!3塁ランナーはハーフウェイポジションは取るべき?
3塁ランナーのフライ時の判断方法
3塁ランナーにはタッチアップがありますので、その判断方法について解説しています。この判断が正しくできるかどうかで点が入るかどうかが決まります。
ランナー3塁の時に外野フライが上がったら、ランナーはどう判断すればいい?
複数ランナーがいる時の動き方
最後に、複数ランナーがいる際の気をつけるべきポイントをまとめた記事を紹介します。
ランナー1塁3塁で外野フライ
ランナー1塁3塁で外野フライが上がった場合、どのような走塁をすべきかは少し複雑です。シチュエーションや飛んだ打球、3塁ランナーの動きによって変わってきますので、把握しておきましょう。
ランナー1塁3塁で外野フライが上がったらランナーはどう動くのが正解?
ランナー2塁3塁時の2塁ランナーのタッチアップ
ランナー2塁3塁で2塁ランナーがタッチアップを狙うべきかどうかについても解説しています。
ランナー2塁3塁では2塁ランナーはどういう時にタッチアップする?
ランナー1塁3塁時で内野ゴロ
ランナー1塁3塁で内野ゴロが飛んだ時、3塁ランナーはどう判断すればいいのか、相手チームの守備体形によって変わりますので、それについて解説しました。
0アウトor1アウトランナー1塁3塁で、内野ゴロなら3塁ランナーはどうすればいい?
以上が、野球の走塁のノウハウまとめでした。ぜひ参考にしてみてくださいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。