ランナー2塁の時にフライが上がったらランナーはどう動くのが正解?

2塁ランナーの時にフライが上がったら、どう動くのが正解なのか、判断が難しいですよね。この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、ランナー2塁の時のフライに対する判断方法について解説します。しっかりと理解して試合に活かすことで、少しでも進塁の確率を高め、勝てる野球ができるようになりましょう。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

基本的には2塁ランナーの自己判断になる

2塁ランナーの場合は、タッチアップするか、ハーフウェイで準備するかを自分で判断する必要があります。よって普段から走塁練習をし、判断の練習をしっかりとしておくのが良いでしょう。また、試合の場面ではレフト・センター・ランナーの守備位置を把握しておきましょう。

タッチアップの準備をする場面は?

ランナー2塁という状況は、すなわちスコアリングポジションにランナーを置けている状況となります。つまり、ワンヒットで得点ができる可能性高い状況ですので、そこまでリスクを取る必要はありません。もちろん、ランナー3塁になることで、ワイルドピッチやパスボール、ボークなど、相手のミスによって得点できる可能性が増えますので、ランナーを進められたら進めたいところです。そこで考え方としては『確実にタッチアップで3塁に進める時のみタッチアップする』という考えで良いでしょう。
具体的には、外野の後方のフライやライト後方のファウルフライの時はタッチアップの準備となります。

ハーフウェイを取る場面は?

さきほど、ランナー2塁はそこまでリスクを取る場面ではないという説明をしました。よって、外野の前のフライや、守備範囲より前のフライは全てハーフウェイを取りましょう。かつ、ハーフウェイの距離に関しても、予測できる捕球位置と外野手の肩の強さ、自身の走力によって調整が必要です。あくまでも『送球されても先に帰塁できる位置』が鉄則です。

以上がランナー2塁の時のフライに対する判断方法でした。ぜひ参考にしてみてくださいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。