自分で確かめてみよう!良いピッチングフォームの時のフォロースルーとフィニッシュは?

以前、ピッチング動作の基本・コツについて解説しました。 ピッチング動作の仕組みピッチャーは理解しておきたい!ピッチング動作の仕組みは?どのように力が伝わるの? ボールの握り方ピッチャーの理想的なストレート(フォーシーム)のボールの握り方は? 速く安定した球を投げるためのワインドアップとプレートの使い方とは?ピッチングで速く安定した球を投げるためのワインドアップとプレートの使い方とは? 速く安定した球を投げるための足の上げ方とは?ピッチングで速く安定した球を投げるための足の上げ方とは? ステップとテイクバックピッチングで速く安定した球を投げるためのステップとテイクバック 体の回転ピッチング上達のコツ!速く安定した球を投げるための前足ステップからの体の回転方法とは? 腕の振りを加速するリリース・手首の使い方は?ピッチングで球速が上がる!腕の振りを加速するリリース・手首の使い方は? この記事では、これらのピッチング動作の一連の流れを正しく行えた場合、つまり良いピッチングフォームで投げることができた場合のフォロースルーとフィニッシュがどうなるか、について解説していきます。良いフォロースルー・フィニッシュとご自身のフォームの差で、フォームのどこが悪いか知ることができます。ピッチング動作について悩んでいる人、これからピッチャーを始める人、指導者の方などにお役立ていただける記事です。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

理想的なフォロースルーとフィニッシュとは?

フォロースルーとは、ピッチングでボールをリリースした後に最後まで腕を振り切る動作のことです。また、フィニッシュとは投球動作が終わった後のフォームのことです。
正しいピッチングフォームで投げることができていた場合、フォロースルーとフィニッシュはどのような流れになるのでしょうか。

リリースしたあと…

  • STEP1
    リリース後も腕を振る意識
    リリースした後も、腕はそのままの流れでしっかりと振りましょう。イメージとしては、指先をホームベースに届かせるような感覚で押し込むようにしましょう。また、グラブ側の腕の巻き込み動作も続けます。
  • STEP2
    腕を振り切る
    スイングした腕を逆側の肩に届かせるくらいのつもりで、しっかりと腕を振り切りましょう。この時、肩の回転に引っ張られて腰が回り、自然と軸足が跳ね上がります。
  • STEP3
    腕が反動で戻ってくる
    しっかりと振り切った反動で、利き腕が戻ってきます。またこの時、跳ね上がった軸足が自然と前に出てきます。
  • STEP4
    軸足が着地する
    前に出てきた軸足が着地し、左右の足でバランスよく立ちます。自然とフォールディングに移れる捕球姿勢となります。
となります。

フォロースルーやフィニッシュがどうなったらダメなの?

ではフォロースルーやフィニッシュがどうなっていたら、フォームに問題があるのでしょうか。ここでは典型的なポイントを紹介します。

フォロースルーからフィニッシュにかけてグラブの手の方に倒れこむ

フィニッシュの姿勢が右ピッチャーであれば左側、左ピッチャーであれば右側に倒れ込んでしまうようであれば問題です。想定できる原因としては、

  • フォームの最初から軸足のかかとに重心を置いてしまっている(本来は母指球に置くべき)
  • よって、かかと体重になり、軸足が折れ、フォームが後ろに傾いてしまっている

です。しっかりと軸足の母指球に重心を置き、安定して立つ練習をしましょう。

投げる側の腕が反動で戻ってこない

良い腕の振りができていれば、フォロースルーの後に反動で腕が戻ってきます。しかし戻ってこない場合は、グラブ側の手の巻き込み動作が不十分であるため、腕が最後まで振り切れていないことが想定されます。しっかりとグラブ側の腕で巻き込み動作をする練習をしましょう。

フィニッシュの時に軸足が跳ね上がらない

良いフォームであれば、フィニッシュで自然と軸足が跳ね上がりますが、そうならない場合は、体重移動がしっかりとできていない可能性が高いです。
足の上げ方とステップ、テイクバックを見直しましょう。 速く安定した球を投げるための足の上げ方とは?ピッチングで速く安定した球を投げるための足の上げ方とは? ステップとテイクバックピッチングで速く安定した球を投げるためのステップとテイクバック 体の回転ピッチング上達のコツ!速く安定した球を投げるための前足ステップからの体の回転方法とは?

フィニッシュの時に突っ込みすぎる(軸足が上がりすぎる)

フィニッシュの時に、軸足が上がりすぎている場合(フィニッシュの軸足が頭よりも上の位置に来ているなど)は、前に突っ込みすぎである可能性が高いです。前に突っ込みすぎると、ピッチングで重要な回転運動がうまく行えなくなってしまいます。突っ込みすぎないように、適切なステップをする練習をしましょう。

以上が、良いピッチングフォーム/悪いピッチングフォームの時のフォロースルーとフィニッシュでした。ぜひ参考にしてみてくださいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。