ピッチングの悩みの一つに『片足で立った時にカラダがぐらついてしまう』という人も多いかと思います。もしくは少年野球などで、お子さんのピッチングにそういった課題を抱えている指導者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、ピッチングにおいて、片足で立った時にカラダがぐらついてしまう時の原因と練習方法について解説します。
まーく
ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。
目次
なぜ片足で立った時に体がぐらついてしまうの?
ピッチングで前足を上げて軸足で立った時、なぜ体がぐらついてしまうのでしょうか。考えられる原因は
- 重心を母指球に乗せられていない
- 下半身の筋力が弱い
- 体幹部の筋力が弱い
- バランス感覚が乏しい
重心を母指球に乗せるようにしよう
以前、足の上げ方についてこちらの記事で解説しました。 ピッチングで速く安定した球を投げるための足の上げ方とは?
足を上げる時に最も重要なのは、重心を『母指球に乗せること』です。逆に重心をうまく乗せられないと、例えばかかとに体重が乗り、軸足が折れ、その結果腰が開いた力の伝わらないフォームになってしまったり、重心が後ろに傾いたフォームになってしまいます。しっかりと『母指球』に体重を乗せることを意識しましょう。
筋力とバランスが身につくトレーニング
バランスディスクなどを利用した練習で、筋力とバランス感覚を鍛えることができます。以下、動画を紹介していきますので参考にしてください。
バランスディスク上で足を上げ、バランスを取る
バランスディスク上で足を上げ、正面に向けてスローイング動作をする
膝をついて片足で立ち、バランスを取る
足踏みをしながら投球動作に移る
以上が練習方法の紹介でした。ぜひ参考にしてみてくださいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。