この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、『試合序盤、ノーアウトランナー3塁でスクイズをする』という攻め方について解説します。このケースでは非常に判断が難しいですので、的確な状況判断が必要です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
まーく
試合序盤、0アウト3塁は一般的にはスクイズはしない
試合序盤で点差もない場合、0アウトランナー3塁のケースだと、普通はスクイズではなく、まずはヒッティングという作戦がセオリーです。なぜなら0アウトランナー3塁というのは上手くいけばビッグイニングにできるチャンスで、スクイズで1点を取っても、そこでランナーが残らず、アウトカウントも増えてしまえば、攻撃の流れが切れてしまうからです。このあたりについては、以前解説しました。 ノーアウトランナー3塁の場面のとるべき戦術は?
相手チームがスクイズを警戒していない場合がチャンス
0アウトランナー3塁では、セオリーではスクイズはしませんし、試合序盤であれば1点取られても十分反撃のチャンスはありますので、相手チームは『ランナーは生還しても仕方ない』と考え、前進守備を取らないことがほとんどです。よって、スクイズに対して警戒が薄い状態と言えます。自チームに打力がそこまで期待できなかったり、相手投手が非常に良くてなかなか点が取れそうにない時は、あえて警戒が薄い0アウトランナー3塁のタイミングでスクイズを仕掛けると、成功率が非常に高くなるのです。
1アウトよりも0アウトの方が成功確率は高い
0アウトでは打たせて、1アウトになったらスクイズ、という考え方でも良いですが、スクイズの成功確率という観点だと、1アウトよりも0アウトの方が確率は高く、仕掛けるのであれば0アウトの方が良いです。なぜなら0アウトの場合は、よりアウトカウントを取ることを優先して前進守備がしづらいですが、アウトカウントが1アウトになると、もう1アウトとれば2アウトになるということで、少し守備陣のスキがなくなるからです。
以上が、『試合序盤、ノーアウトランナー3塁でスクイズをする』という攻め方についての解説でした。スクイズ自体のやり方は以前解説しましたので参考にしてみてください。 絶対に1点取るために知っておきたい!スクイズの基本・コツとは?
みなさまの野球人生がより良いものになりますように。