試合の流れを変えるヒットエンドランの様々なケースとは?

前回、ヒットエンドランについて解説しました。 ランナー1塁のヒットエンドランチャンス拡大!ランナー1塁の時のヒットエンドランのコツは? ヒットエンドランは、セオリーとしてはランナー1塁で行われますが、それ以外でやるケースもあります。この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、ヒットエンドランの様々なケースについて解説します。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

ランナー1塁2塁で試合の流れを変えたいケース

通常、ランナー1塁2塁でのヒットエンドランはほとんどありません。なぜなら、もしバッターが空振りした場合、2塁ランナーが3塁でアウトになる確率が高いですし、ライナーを打ってしまった場合、一気にチャンスが潰れてしまいます。外野の守備位置次第ですが、通常はワンヒットで1点取れるので、そこまでのリスクは犯しません。
しかし、どうしても大きく試合の流れを変えたい時に行うこともあります。この場合は、カウントは1-3などのピッチャーが確実にストライクを狙ってきて、ボール球を見逃してもフォアボールになるようなカウントで行うべきです。また、バッターはゴロだとダブルプレーになる確率が高くなるので、強い当たり、ライナーなどを意識したバッティングを行いましょう。

ランナー1塁3塁で相手チームを錯乱させるケース

ランナー1塁3塁の場合のヒットエンドランは、0アウトor1アウトで行います。投球と同時に1塁ランナーはスタートし、バッターは打ちますが、3塁ランナーは通常のヒットエンドランのタイミングでスタートは切りません。第二リードをとり、打球が抜けるのを確認してからスタートを切ります。このヒットエンドランの狙いは、相手チームを錯乱させることと、ヒットゾーンを広げることです。相手チームはあまりヒットエンドランを想定していないので、一瞬慌てます。また、ノーアウト1塁3塁であれば前進守備、1アウト1塁3塁であれば中間守備の場合が多く、また、1塁ランナーが走ることでショートかセカンドが2塁ベースに入りますので、ヒットゾーンが広くなります。よって、バッターは空いたスペースを狙うことでヒットになる確率が高くなるのです。

ランナー3塁での『叩き』による得点を狙うケース

ランナー3塁の時のヒットエンドランは、軟式野球で多い戦術です。なぜなら軟式ボールを上から叩きつけるように打つことで、打球がバウンドし、バントよりもホームがセーフになる確率が上がるのです。また、2ストライクに追い込まれていてファールを打っても、バントであればアウトですが、ヒッティングであればアウトになりません。そういった点も踏まえ、軟式野球ではこの作戦が採用されることが多いようです。

以上がヒットエンドランの様々なケースでした。攻撃のバリエーションとしてぜひ参考にしてみてくださいね。