ストレート系の変化球の配球で気をつけるポイントは?

変化球を配球の中で投げていく上で、気をつけるべきポイントがいくつかあります。この記事では、全ての野球プレーヤー、特にピッチャーやこれからピッチャーをやる方、指導者の方などのために、『ストレート系の変化球の配球で気をつけるポイント』について解説します。
ちなみに、スピードが遅い変化球を投げる際に気をつけるポイントについてはこちらで解説しています。 スピードが遅い変化球の配球で気をつけるポイントスピードが遅い変化球の配球で気をつけるポイントは?

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

ストレート系の変化球とは?

ストレート系の変化球とは、主にスライダー・シュート・カットボール・ツーシームなど、比較的ストレートに近いスピードで横に変化する変化球のことを指しています。
これらのボールの特徴としては、バッター目線だと”ストレートだと思って振りにいったら変化して空振りや芯を外されてしまう”という点です。
この特徴を踏まえると

  • 空振りを取りたい時
  • バットの芯を外して凡打に打ち取りたい時
に適している変化球と言えます。

ストレート系の変化球を投げる上で気をつけるポイントは?

ではこれらの変化球を投げる上で、何を気をつければいいのでしょう?

ストライクゾーンのギリギリを狙おう

ストレート系変化球はコーナーギリギリを狙う
重要なのは、この図のようにストライクゾーンのコーナーギリギリや、ストライクゾーンからボールになるコースを狙うことです。
なぜなら、空振りや打ち損じを狙う上で、コーナーに近いコースの方がバッターが打ちづらく、その確率が上がるからです。これは右ピッチャー、左ピッチャー、右バッター、左バッター全てに共通しています。

ストライクゾーンの真ん中近辺に入ってくるボールは打ちごろ

真ん中付近にいく変化球は危険
逆に、このようにストライクゾーンの真ん中近辺に入って来る変化球は非常に危険です。真ん中にスッと入ってくる横変化のボールは、ヒットやホームランにしやすいです。これも右ピッチャー、左ピッチャー、右バッター、左バッター全てに共通しています。

相手バッターに配球を読まれないようにしよう

ストレート系の変化球は特に、配球を読まれてしまうと、とたんに打ちやすいボールに変わってしまいますので、同じ球種やコースを3球以上続けるような単調な配球や、同じパターンを繰り返す配球をしないように注意してください。あくまでも、相手の意表をつくことが重要です。

以上が、ストレート系の変化球を投げる際に注意すべき点でした。ぜひ参考にしてみてくださいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。
ちなみに、各変化球の投げ方はこちらを参考にしてください。
シュート【保存版】シュートの握り方、投げ方の極意(コツ)を画像付きで徹底解説! カットボール【保存版】カットボールの握り方、投げ方の極意(コツ)を画像付きで徹底解説! ツーシームの握り、投げ方【保存版】ツーシームの握り方、投げ方の極意(コツ)を画像付きで徹底解説! スライダーの握り、投げ方【保存版】スライダーの握り方、投げ方の極意(コツ)を画像付きで徹底解説!