変化球を配球してピッチングを組み立てていく上で、スピードが遅い変化球(カーブ、チェンジアップ、シンカーなど)は使う場面が多いかと思います。しかし、使い方次第では長打を打たれてしまうリスクもありますので、気をつけなければいけません。この記事では、全ての野球プレーヤー、特にピッチャーやこれからピッチャーをやる方と指導者の方のために、『スピードが遅い変化球の配球で気をつけるポイント』について解説します。
まーく
スピードが遅い変化球とは?
スピードが遅い変化球とは、主にカーブ・チェンジアップ・シンカー・スクリューなど、比較的ストレートと球速差があり、縦方向や斜めに変化する変化球のことを指しています。
これらのボールの特徴としては、”タイミングを外して空振りや見逃しを取れる””手元で縦方向に変化させて空振りを取ったり打ち取ったりできる”という点です。
この特徴を踏まえると
- タイミングを外して空振りを取りたい時
- バットの芯を外して凡打に打ち取りたい時
- 遅いボールを見せることで次に投げる決め球の伏線にする
スピードの遅いの変化球を投げる上で気をつけるポイントは?
ではこれらの変化球を投げる上で、何を気をつければいいのでしょう?
配球を読まれないようにしよう
スピードの遅い変化球が来ると読まれて、タイミングを合わせてフルスイングされると、ヒットどころかホームランになってしまう可能性も十分あります。同じ配球パターンで投げないことや、同じ球種を続けすぎないようにし、配球が読まれないように注意しましょう。
ストライクゾーンの低めからボールゾーンまでにコントロールしよう
スピードの遅い変化球を投げる時は、コースも重要ですが、何よりも高さが重要です。なぜなら、高めに浮いたこれらの球種は変化幅が小さく、非常に打ちごろの抜け球になってしまうからです。上記の図のような、ストライクゾーンの低めから、その下のボールゾーンの範囲まで、とにかく低く投げることを意識しましょう。
投げるカウントによりますが、ストライクを投げなくてもいいピッチャー有利のカウントでは特に、ワンバウンドしても問題ないくらいの気持ちで低めに投げた方が良いでしょう。
以上が、スピードの遅い変化球を投げる時の気をつけるポイントでした。ぜひ参考にしてみてくださいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。
ちなみに、各変化球の投げ方はこちらを参考にしてください。
【保存版】カーブの握り方、投げ方の極意(コツ)を画像付きで徹底解説! 【保存版】チェンジアップの握り方、投げ方の極意(コツ)を画像付きで徹底解説! 【保存版】シンカー(スクリュー)の握り方、投げ方を画像付きで徹底解説!