絶対に成功させたい!ランナー1塁に出た時の盗塁のコツとは?

ランナーで塁に出た時、盗塁を狙う場面も多いかと思います。しかし、失敗してしまう方も多いのではないでしょうか。この記事ではランナー1塁に出た時の盗塁のコツを解説します。今よりも、もっと盗塁をするのが上手くなったら、自分のためにもチームのためにも良いですよね。ぜひ参考にしてみて、盗塁の技術向上に役立ててくださいね。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

リードを取る時のコツ

以下の点を気をつけましょう。

ピッチャーから目線を外さない

リードしている最中はもちろん、急な牽制がくる可能性がありますので、ベースから離れる動作の時も目線を外してはいけません。

リードの幅を決めておく

日頃から練習でどれくらいのリードであれば帰塁が間に合うのか、『歩数』で確認しておきましょう。それを基準として、試合状況、相手ピッチャーの牽制のうまさによって幅を調整していきましょう。

盗塁する時は、1塁・2塁の直線上に立つ

リードする位置は、1塁・2塁の直線上です。なぜなら2塁ベースまで最も距離が短くなるからです。

注意
1塁、2塁の直線上よりも外側にリードをして、わざとリード幅を大きく見せてピッチャーに牽制させるという方法もあります。

リードの時の構えの重心は高すぎず低すぎず

重心が高すぎると素早く動けず、低すぎると体の反応が遅れがちなので、適度な重心を心がけましょう。また、左右の体重バランスは50:50が基本です。これは、帰塁・スタート両方に対応するためです。

スタートを切る時のコツ

基本的なスタートの切り方

右ピッチャーの場合は、左足のかかとが上がったら投球の可能性が高いです。また、左ピッチャーの場合は上げた右足がクロスしてピッチャープレートを超えたら投球動作になりますので、スタートの目安にしましょう。

ピッチャーの癖を把握する

相手ピッチャーが体のどこを動かしたら投球なのか、牽制なのか、よく観察してみましょう。主に観たほうがいい点は、足・手・肩などです。相手の癖がわかれば、それが現れた時点で盗塁・帰塁の判断ができますね。

決断力と勇気を持ってスタートする

盗塁で重要なメンタリティは思い切りスタートを切る『決断力』と恐れずにスライディングする『勇気』です。この2つを持って盗塁に挑みましょう。

スタートを切ったら上体をすぐに起こさない

スタートしたら地面を見ながら走り始め、前傾姿勢をなるべく保ったまま走りましょう。上体を起こしすぎてしまうと、スピードがロスしてしまいます。

スライディングのコツ

ベースの近くでスライディングする

遠くからスライディングすると、そのぶんスピードが落ちてしまいます。2塁のなるべく近く、1〜1.5メートル付近でスライディングしましょう。

スライディングはヒザで滑る

お尻をズリズリとつけてスライディングすると、そのぶんスピードが落ちます。ヒザでサッと滑るようにしましょう。スピードが落ちないだけでなく、すぐに立てるようになります。

チーム内での連携も重要

例えばピッチャーの癖やキャッチャーの癖がわかったら、チーム内でしっかりと連携するようにしましょう。それにより、チームの誰かが塁に出た時、盗塁の成功確率が上がります。
また、初めて塁に出たランナーはわざとピッチャーに牽制を投げさせ、チーム全員にピッチャーの牽制動作を見せることで、次に他の誰かが塁に出た時につながります。
そういった情報を連携するという姿勢を持てば、より盗塁の成功確率は上がっていくでしょう。

以上が1塁からの盗塁のコツでした。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。