ランナー2塁に出た時の盗塁(三盗)のコツとは?

ランナー2塁の場面で3塁への盗塁を仕掛けてみたい選手、三盗を選手に教えたい指導者の方のために、この記事ではランナー2塁の時の盗塁のコツについて説明します。場面によっては3塁への盗塁が有効になってきますので、選手個人・チームにとってプラスになると思います。ぜひ参考にしてみて下さいね。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

絶対に成功する確信がある時に走る

前提として、3塁への盗塁は、『絶対に成功する』という確信がある時に行いましょう。なぜなら、2塁にランナーがいるということは、スコアリングポジションにランナーがいる=ワンヒットで得点できる可能性が高い、ということですから、もし仮に3塁への盗塁を失敗してしまうと、そのチャンスが潰れてしまうからです。

3塁盗塁のメリットとは?

では3塁盗塁のメリットは何があるのでしょうか?大きく、下記の2つです。

ヒット以外で得点できる場面が作れる。

例えば0アウトや1アウトであれば、ランナーが3塁にいくことで、ヒット以外で得点できるチャンスが生まれます。内野ゴロの間位に生還できたり、タッチアップやスクイズ、ピッチャーの暴投やキャッチャーの後逸などが想定できます。ランナー3塁にすることで1点を取る確率が一気に上がるのです。

相手へのプレッシャー

ランナー2塁と違って、ランナー3塁の場面は1つのミスで1点が入ってしまう場面です。例えばピッチャーの暴投、キャッチャーの後逸、キャッチャーの3塁への悪送球などがあればそれだけで1点です。そういったバッテリーへのプレッシャーをかけることで、自チームにとって有利な状況を作るのです。それは他の相手チームの野手にも同様で、プレッシャーがミスを誘うこともあるのです。また、暴投をしてはいけないというプレッシャーから、バッテリーの配球が弱気になり、縦の変化球を使いづらくなったりもします。この場合もバッターに非常に有利に働きます。

3塁への盗塁のコツとは?

基本的には2塁への盗塁と同じ考え方

盗塁のアクション自体のコツは以前解説した、1塁→2塁への盗塁と同じ考え方です。 絶対に成功させたい!ランナー1塁に出た時の盗塁のコツとは? 1塁→2塁への盗塁と違う点は、主にピッチャーの牽制の注意の払い方とリード幅になります。

2塁牽制で気をつけるポイント

まず2塁への牽制方法ですが、プレートを外す、外さないにしろ、ピッチャーは体をどちらかの方向に回転させてから牽制してきます。よって足をあげたからすぐスタート、という形にはできませんので注意して下さい。また、セカンド・ショートの位置に関してはコーチャーからしっかりと教えてもらうよう、連携をとって下さい。

リードを大きく取れる

ピッチャーの2塁牽制は、体を180度回転させるため、1塁牽制の時よりも時間がかかります。よってその分リードを大きく取れるのです。だいたい1歩〜2歩は大きく取れますので、その分、有利になります。

以上が三盗のコツでした。ぜひ参考にしてみて下さいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。