外野手の守備位置のポジショニングってどうすればいいの?

野球の外野手には、センター・ライト・レフトがありますが、それぞれの外野手の守備位置はどのような考え方で決まるのでしょうか?この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、外野手の守備位置(ポジショニング)についての基本的な考え方について解説します。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

打者の傾向

その打者がどのような傾向の打球が多いか、はデータがあれば考慮してポジショニングします。データがなければ前の打席を参考にします。長距離打者であれば深めに守るべきですし、短中距離打者であれば浅めになります。また、引っ張る打球が多いのか、流す打球が多いのか、も合わせて左右に位置を調整します。

得点圏のランナーの有無

次に考慮すべきは得点圏にランナーがいるかどうかです。守備の基本は、いかに失点の可能性を減らすか、という考え方になりますので得点圏にランナーがいるかどうかが重要な考慮ポイントです。

得点圏にランナーがいない場合(ランナーなし・ランナー1塁)

警戒すべきは長打なので、基本的には、先に述べた打者の傾向に合わせて守ります。

得点圏にランナーがいる場合(ランナー2塁・ランナー3塁・ランナー2塁3塁・ランナー満塁)

失点を防がないといけないので、ランナーがホームインを狙った場合に送球してアウトにできる位置まで前進します。よって個々の選手の肩の強さと足の速さによって守るべき位置は変わります。

試合展開・点差

先に述べた得点圏のランナーの有無や、打者の傾向と合わせて、試合展開・点差によって位置を変える必要があります。

優先すべきなのは失点か?アウトカウントか?

が大きなジャッジポイントとなるでしょう。例えば試合の序盤で点差がなく、かつ打者が長距離打者であれば、得点圏にランナーがいたとしても守備位置を前進させないという判断もあります。また、守備側が大量得点差で勝っており、試合の中盤以降であれば、例え得点圏にランナーがいても、アウトカウントを優先し、守備位置を深くする、という判断になります。

このように、試合状況に応じて、何を優先すべきか?を常に考え、守備位置を判断していかなくてはいけません。

ボールカウント・配球・バッターのスイング

さらに考慮すべきなのはボールカウントと配球、それに応じたバッターのスイングです。
例えば速球派の投手で、速球を多投するタイプの場合、右打者であればライトやセンターに詰まった当たりのフライが多くなります。外野からキャッチャーのサインは見えませんが、バッターのスイングの軌道とタイミングは見ることが出来ると思いますので、どういう打球が飛びそうか、予想できます。低めに変化球を集めていくタイプのピッチャーの場合は内野ゴロが多くなりますので、内野手のカバーリングもしっかりと頭に入れて動いておく必要があります。
また、ボールカウントによっても変わります。
2ストライクまでは思い切り振ってくる打者であれば長打警戒が必要ですし、2ストライクに追い込まれてからはミートに切り替えるのであれば、長打よりも単打の可能性が増えるので、それを頭に入れて守る必要があります。このように、試合状況だけではなく、ボールカウントや配球、バッターのスイングまで見れるようになることが、より高いレベルでは必要になります。

内野手の守備位置とのバランス

内野手の守備位置とのバランスも必要です。例えば前進守備であれば外野手と内野手の間に落ちるポテンヒットの確率は上がりますし、ゲッツーシフトであれば三遊間・一二塁間を抜ける打球の確率が上がります。それらを事前に頭に入れてポジショニングしておけば、実際にそれが起こった際に、スムーズに動きやすくなります。

グラウンド状況

プロ野球で使われるようなスタジアムであればグラウンドは綺麗に整備されていますが、多くのアマチュア選手が使うグラウンドは、そこまで整備が行き届いていません。多くの場合、外野は特に凸凹です。よって、バウンドした打球はイレギュラーする確率が高いですし、フライを追う時に足を取られることもあります。
また、雨の後は芝が滑って打球が変わりやすいですし、同様に転倒の確率も上がります。
その他、風向きでフライボールは大きく変化しますし、ナイターであれば照明とかぶると打球が見えなくなります。
これらのグラウンド状況を常に把握して守備位置を決め、プレーすることが必要になります。

まとめ

まとめます。

外野守備位置の考え方
守備位置はこれらのことを考慮して決めます。

  • 打者の傾向(どういう打球が多いか)
  • 得点圏のランナーの有無
  • 試合展開・点差
  • ボールカウント・配球・バッターのスイング
  • 内野手とのバランス
  • グラウンド状況

以上です。

その他、各ポジション(センター・ライト・レフト)の守備の基本に関してはこちらの記事を参考にしてみてください。 外野センターの守備の基本・動き方のコツとは? ライトライトの守備の基本・動き方のコツとは? レフトレフトの守備の基本・動き方のコツとは? 上手くなるために、頑張りましょう!
また、外野の守備技術についてはこちらを参考にしてみてください。 外野手外野手の捕球とスローイングの極意(コツ)とは?