【初心者必見】キャッチャーの役割とは?知っておくべきルールは?

野球で実は非常に重要なポジションになる『キャッチャー』。ただ単にピッチャーの投球を受ける人だと思ってませんか?
キャッチャー次第で試合の流れは大きく変わります。
今日はそんな『キャッチャー』の役割と押さえておくべきルールを解説します。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

まずは押さえておきたい!キャッチャーの役割とは?

ここではまず、一般的に野球の試合において求められる、キャッチャーの役割について説明していきます。

ピッチャーの投球を受ける

これはもう基本中の基本ですが、まずは『ピッチャーの投球を受ける』というのが大事な役割です。
ここで重要なのはしっかりとキャッチングすること、ポロポロこぼして相手チームに隙を見せないことです。
また、キャッチャーのミットはピッチャーにとって大事な的になります。一度構えたら動かさないことも重要です。
キャッチングの技術に『フレーミング』というものがあります。これは、ストライクゾーンぎりぎりの際どいコースへの投球を
”ストライク”と判定させる捕球技術です。野球中継でキャッチャーがキャッチングの瞬間に微妙にミットを動かしているのを見たことはありませんか?
審判も人間ですから、捕球の瞬間にミットを微妙に動かすことで、ボールがストライクゾーンにきたことを印象付けているのです。
↓試合の動画でないですが、この方の捕り方のようなイメージです。


守備全体への指示(サインプレー)

キャッチャーは守備の選手の中で、唯一全体を見渡せるポジションにあります。
だからこそ、打者の特性やデータ、もしくはその時のシチュエーションによって守備陣にサインを出し、ポジションを動かすことが必要なのです。
例えば右打者でタイミングが早く、明らかに速球を狙っているときは、外野全体を少しレフト寄りに動かしたり、0アウト1・3塁で得点差が僅差の時、ホームでのクロスプレーを狙うのか、セカンドでのダブルプレーを狙うのか、ファーストランナーが盗塁をしかけてきたら誰がカットするのか、などです。

投球の”リード”

ピッチャーがバッターに対して何を投げるのか決めていく”配球”
基本的な流れとして、キャッチャーが指示を出す→ピッチャーが判断(うなずくor首を振る)という流れになります。
この”配球”次第で、バッターが打てるかどうか決まるので、この役割はものすごく重要です。
配球の基本的な考え方についてはまた別記事で解説しますが、
相手(バッター)は何を狙っているのかと、ピッチャーの持ち球や特徴、試合状況などを加味して判断していきます。

塁に出たランナーへの”牽制”

塁に出たランナーは塁から離れて『リード』をとりますが、これが時として大きい時があります。
ランナーは塁に触れていない状況でタッチされるとアウトになりますので、ピッチャーの投球を受けた後にランナーがいる塁に送球することがあります。
これがキャッチャーからの“牽制”で、状況によっては非常に効果的です。

盗塁に対する”送球”

塁に出たランナーは得点するのが目的ですから、少しでも本塁に近づこうと、次の塁に進もうとしてきます。
そしてランナーが、ピッチャーが投球動作に入ったと同時に次の塁を狙うことを『盗塁』と呼ぶのですが、
これに対して次の塁に送球し、アウトを狙うプレーが必要となります。

本塁でのクロスプレー

細かいルールは後述しますが、本塁に走ってくるランナーとのクロスプレーを行うのもキャッチャーの役割です。
得点が絡んできますので非常に重要です。最近『コリジョンルール』という形で、この部分に関するルールが改正されましたので、あとで詳しく説明します。

ベースカバー

ランナーなし、ランナー1塁の内野ゴロは必ずバックアップとしてファーストベースカバーが必要です。これが出来ているかどうかで、試合の流れを大きく左右することがありますので怠けずにカバーリングしましょう。ランナー2塁や3塁では本塁を空けてはいけないため、捕手は1塁送球のバックアップに向かわなくてOKです。

本塁近辺での守備

当然ですが、キャッチャーが守るべきは本塁です。本塁近辺での、キャッチャーフライ・バントゴロの打球処理をしなければいけません。また、振り逃げやパスボールの対応も必要です。

キャッチャーが最低限押さえておくべきルールは?

ブロックルール(コリジョンルール)

コリジョンルールとは、本塁でのブロックルールについての通称です。
もともと、本塁でのクロスプレーは時として非常に危険で、全力で突っ込んでくるランナーと、本塁の前で走路を塞ぐキャッチャーが衝突するなんてことがよく起こっていました。そこで選手をケガから守るために、ざっくり言うと、『本塁でのクロスプレーは禁止し、キャッチャーもらんなーも故意に交錯してはいけない』というルールです。
ルールとしては下記になります。

  • 走路をブロックしていないキャッチャーにランナーが体当たりすることを禁止
  • ボールを持っていないキャッチャーによる走路の妨害を禁止

2016年の導入時には、キャッチャーが少しでも走路を塞いでいたらアウトでも”セーフ”判定になるなど、プロ野球でも相当混乱を呼びました。
そして下記のように見直されました。

コリジョンルールの新しい運用基準の要旨は次の通り。

一、走者が明らかに守備側選手に向かい発生した衝突や、守備側が明らかに走者の走路を妨害した場合に適用する。

一、守備側の立つ位置は基本的に本塁の前。

一、送球がそれ、走路に入らなくては守備ができなかった場合は適用しない。

一、衝突がなくても立つ位置が不適切なら警告を与える場合がある。

要するに、キャッチャーは本塁の前で送球を待ち、走路を妨害するようなブロッキングをしなければ問題なさそうです。本来の目的は悪質なプレーをなくすことなので当然ですね。

ボーク

敬遠の際に、キャッチャーはピッチャーの手からボールが離れるまでキャッチャーズボックスの中にいなければいけないにも関わらず、投球前にボックスの外に出てしまうと”ボーク”です。
たまにプロの試合などで見過されていることもありますが、本来であればボークですので気をつけましょう。

打撃妨害

キャッチャーミットがバッターのバットに触れてしまうと打撃妨害となります。この場合、バッターは1塁へ進塁、ランナーがいる場合は、ランナーも1つ塁を進んでしまいますので注意が必要です。

振り逃げ

振り逃げとは簡単に言うと
“バッターが三振しても、キャッチャーが捕れなかった or 投球がワンバウンドだったら、バッターは一塁に走れる”
というものです。
ただし、0アウト、1アウトで1塁にランナーがいる時は”振り逃げ”できません。2アウトであれば、1塁にランナーがいても”振り逃げ”できます。
キャッチャーとしてやるべきことは、

  • 1塁への送球
  • バッターランナーへのタッチ

のどちらかです。
また、注意すべき点としては、解釈として、バッターは『ランナーになる』ので、1塁到達前にタッチされてもアウトになりますし、
例えば2アウト満塁だったら、キャッチャーはホームベースを踏めばそれでアウトになるという点です。

グランドルール・その他

その他、特にアマチュア野球の場合、グラウンドによって微妙なルールが存在します。
例)

  • バックネット横の階段にボールが入ったらボールデッド
  • 外野のネットの上段に当たったらホームラン

など
キャッチャーは守備の要なので、このあたりのルールは把握し、チームに対して指示を出すようにしましょう。
また、ほとんど起こりませんが、
キャッチャーマスクに3ストライク目のボールが挟まったら、1個の進塁権をバッターとランナーに与えることになってしまいます。
それ以外のカウントではボールデッドとなります。
このように様々なルールを事前に把握しておくことはキャッチャーには必要となります。

最後に

キャッチャーは野球における”要”のポジションです。
しっかりと役割とルールを把握して、チームを勝利に導けるように頑張りましょう!
キャッチャーの守備やキャッチングについて解説した記事もありますので参考にしてみてください。
キャッチングキャッチャーの構え方とキャッチングの極意(コツ)とは? キャッチャーキャッチャーの守備(フィールディング)の基本・コツとは?