野球のショートとは?守備の基本・動き方のコツを徹底解説”!

内野の花形である『ショート』。足が速く守備範囲が広い、そして打球処理能力に優れ、肩が強い選手が抜擢されるポジションです。アメリカの少年野球では最も上手い子にショートをやらすそうですね(日本ではだいたいピッチャーです)。
この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、そんな『ショート』の守備の基本・動き方のコツについて解説します。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

ショートの守備位置と守備範囲は?

ショートの定位置ですが、2塁と3塁の中間で、2塁と3塁を結んだラインの後ろ側を守ります。
守備範囲は広く、2塁から3塁の間(3塁手の守備範囲を除く)と、3塁ベース後方、2塁ベースからレフト前方、センター前(センターラインよりレフト側)までです。かなりの広範囲になりますので、冒頭で説明した通り、俊敏性高い打球処理能力スローイングの正確さなどが必要なポジションです。特に、サード側の深いところ(レフトの手前)のボールなどを処理する時は、逆シングルで捕球し、一気に体を反転させてファーストにスローイングするなど、無駄のない、正確な技術が求められます。

2塁への盗塁・牽制時のベースカバー

1塁ランナーがいる時は、そのランナーが盗塁した場合、セカンドベースに入り、キャッチャーからの送球を受け、タッチアウトを狙いましょう。基本的には左打者の場合にはショートが入り、右打者の場合はセカンドが入ります。これはそれぞれの打者の打球の方向の確率が、左打者ならセカンド、右打者ならショートの方が高いからです。ただ、これはあくまでも基本的な話で、打者のスイング軌道、タイミング、ピッチャーの球種、シチュエーション、その他事前データなどによって変わってきます。また同様に、2塁ランナーがいる際に、セカンドベースに入り、ピッチャーからの牽制球を受け、タッチアウトを狙います。特にランナーからショート(セカンド)の位置は見えないので、タイミング次第ではアウトにする確率を高めることができます。これらは主にサインプレーで行われます(キャッチャー・ピッチャー・ショート・セカンド)。事前に内野手間、特にセカンドとの連携は密にとっておきましょう。

ダブルプレーでの対応

ランナー1塁の時に内野ゴロの場合はダブルプレーが発生します。ピッチャーゴロ・キャッチャーゴロ・セカンドゴロ・ファーストゴロの場合はセカンドベースカバーに入ってください。また、セカンドベースに入る際に、捕球位置によって、ベースの入る側が変わります。内野手の捕球位置が1・2塁をラインで結んだ時に、内側であれば、ベースの内側に入りましょう。逆に1・2塁をラインで結んだ時に、外側であれば、ベースの外側に入ります。これは、走者との接触や、走者に送球が当たることを防ぐためです。かつ、ベースの踏み方ですが、片足で軽く触れる程度でOKで、思い切りベースを踏む必要はありません。しっかりと踏むことを意識しすぎるとプレーのスピードが落ち、ダブルプレーに間に合わなくなってしまいます。打球が自分のところ(ショート)に飛んできた場合は、素早くセカンドに送球し、ダブルプレーにしましょう。

中継プレー

打球が外野に抜けた場合、ショートがカットマンになることが非常に多いです。主なシチュエーションは下記です。

  • レフトに飛んだ時のバックセカンド
  • センターに飛んだ時バックサード
  • 左中間・右中間・レフト線・ライト線に飛んだ時のバックサード・バックホーム

また、レフトからのバックホームでサードが中継に入るケースでは、ショートはサードベースカバーに入りましょう。

まとめ

では最後にまとめます。

MEMO
  • ショートの定位置は、2塁と3塁の中間で、2塁と3塁を結んだラインの後ろ側
  • 守備範囲は、2塁から3塁の間(3塁手の守備範囲を除く)と、3塁ベース後方、2塁ベースからレフト前方、センター前(センターラインよりレフト側)まで
  • 1塁ランナーが盗塁した場合、セカンドベースに入り、キャッチャーからの送球を受けタッチアウトにする。
  • 2塁にランナーがいる場合、セカンドベースに入り、ピッチャーからの牽制球を受け、タッチアウトを狙う(サインプレー)
  • ダブルプレーでは、ピッチャーゴロ・キャッチャーゴロ・セカンドゴロ・ファーストゴロの場合はセカンドベースカバー。自分に打球が来た場合は素早くセカンドへ送球
これらを意識してプレーしていきましょう。
最後に、参考にプロ野球選手のプレーを載せておきます。