ランダウンプレー(挟殺プレー)とはランナーを塁間で挟んでアウトを狙うプレーです。試合でもたまに起こりますし、流れを変えるプレーの一つです。この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、『ランダウンプレー(挟殺プレー)の基本とアウトにするコツ』について解説します。
まーく
目次
ランダウンプレー(挟殺プレー)とは?
ランダウンプレー(挟殺プレー)とはランナーを塁間で挟んでアウトを狙うプレーで、例えばランナーが2塁にいて、内野ゴロで2塁ランナーが飛び出しているのを挟んでアウトにする、というようなプレーです。上手にやれば一気にアウトカウントを増やすことができますし、失敗すればピンチが広がってしまいます。こちらの動画をみると、どのようなプレーかわかりやすいでしょう。
ランダウンプレー(挟殺プレー)はどんな場面で起こるの?
こんな時に起こります。
- 牽制球でやスクイズ失敗でランナーが挟まれた時
- 内野ゴロの走塁ミスでランナーが挟まれた時
- 外野からのバックホームのカットオフプレーでランナーが挟まれた時
など
プレー次第で結構、起こる機会があります。
塁別のランダウンプレーが起きた場合にメインで入っていく野手
では、各塁でランダウンプレーが起きた時、どの選手がメインでプレーに入っていけばいいのでしょうか?
1・2塁間
ファースト・セカンド・ショート・ピッチャーがメインで入ります。
2・3塁間
サード・セカンド・ショート・ピッチャーがメインで入ります。
3・本塁間
キャッチャー・サード・ショート・ファースト・ピッチャーがメインで入ります。
以上のポジションの選手がメインで入っていきましょう。
ランダウンプレーを成功させるコツは?
では、どんなことに気をつければ、ランダウンプレーは成功するのでしょうか?
スピーディーに追い、ボールのやり取りは少なくする。ボールを受け取る瞬間に前に出る。
ランダウンプレーが始まったら、全力でスピーディーに追いましょう。ゆっくり追っていたら、すぐにアウトに出来ず、ボールのやりとりが増え、ミスをする確率が増えると同時にアウトにできる確率が減ってしまいます。ランダウンプレーはなるべく少ないプレー数で終わらせる方が良いのです。ボールのやり取りは極力少なくしましょう。理想は1回です。また、ボールを受け取る瞬間では、受け手は必ず前に出ましょう。ボールを受け取る瞬間に前に出て捕ることで一気にランナーとの距離が縮まりますので、アウトにしやすくなります。
走りながらスナップスローし、送球はランナーに当たらないように
ランナーを追いながら、相手の野手にボールを投げますので、ランニングスナップスローができないといけません。内野手であればしっかりと練習しておきましょう。スナップスローについてはこちらの動画を参考に練習してみてください。
また、ランナーに送球が当たってもインプレイのままですので、送球が当たると進塁を許してしまうことになります。ランナーと一直線に野手がポジショニングせず、少しずらした位置にポジショニングすることを心がけましょう。
偽投しすぎない
ランナーを追う時、投げるふりをしてランナーとの距離を縮める方法もありますが、味方野手にもフェイントがかかってしまいますので、むやみに偽投してはいけません。やるとしたら、ランナーが振り向いた瞬間に一度やって、そのままタッチアウトを狙いましょう。
受け手が捕りやすいように投げ、受けては合図を出す
当たり前ですが、受け手が捕れるように投げましょう。素手にボールを持ち、ボールを見せながらランナーを追い、受けてからの合図に合わせてスナップスローで捕りやすいボールを投げる、という流れです。また、受け手は、ランナーを追っている野手に対して、ボールを投げるべきタイミングをしっかりと合図で指示しましょう。投げ手よりも受け手の方が、距離感が把握しやすいためです(ランナーを追っていないので)。投げるべきタイミングが来たら『投げろ!』と大きな声で合図をしましょう。
野手のスローイングの癖を知っておく
各内野手には少なからずスローイングの癖があるはずです。腕の軌道でワンテンポ遅れがちな野手とか、コントロールが悪い野手など様々な特徴があると思いますので、日頃から練習し、癖を知っておきましょう。また、スローイングの癖だけではなく、足の速さを把握しておき、追い込むべき選手が追う方が良いでしょう。このあたりは日頃の連携練習が必須です。
ボールを投げたらすぐにバックアップに回る
ランナーを追ってボールを投げたら終わりではなく、すぐにバックアップに回る必要があります。走路に立っていると走塁妨害になりますし、また、ランダウンプレーが続く可能性もあるからです。自分が投げた受け手側に回り込み、バックアップしましょう。
ホームから遠いベースに追い込む
守備の基本的な考え方は『失点のリスクを減らす』です。よって、ランナーを追い込んでいくのであれば、より本塁から遠い塁にするのが良いです。もしかりにランダウンプレー失敗した時の失点可能性を少しでも減らすためです。
以上がランダウンプレーのコツでした。詳しい守備のフォーメーションはまた別途解説していきます。
どのような練習をすればいいの?
ランニングスナップスロー・野手間の連携練習であればこちらの動画のような練習が良いでしょう。
また、実戦形式でランナーを置いて練習することで、より様々なパターンに対応できるようになります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
その他、ランダウンプレーのフォーメーションに関してはこちらを参考にしてみてください。 ランナー満塁時のランダウンプレー(挟殺プレー)のやり方・コツは?
ランナーが2人の時のランダウンプレー(挟殺プレー)のやり方・コツは?
ランナーが1人の時のランダウンプレー(挟殺プレー)やり方・コツは?
ランダウンプレー(挟殺プレー)の基本とアウトにするコツは?