ランナーが2人の時のランダウンプレー(挟殺プレー)のコツについて説明していきます。シチュエーションとして起こりえるのは
- ランナー1塁・2塁
- ランナー1塁・3塁
- ランナー2塁・3塁
となりますので、順に詳しく解説していきます。なお、ランダウンプレーを行う際の基本の考え方とコツについてはこちらを参照してください。 ランダウンプレー(挟殺プレー)の基本とアウトにするコツは? また、ランナーが1人の場合のランダウンプレーはこちらです。 ランナーが1人の時のランダウンプレー(挟殺プレー)やり方・コツは?
まーく
目次
ランナー(塁)の占有権とは?
まず、ランナーが2人の時のランダウンプレーを行う上で把握しておくべき野球のルールがあります。それは『塁の占有権』です。
塁の占有権とは?
塁には占有権があります。例えばランナーが1塁・2塁にいたとしたら、1塁ベースの占有権は1塁ランナーにあり、2塁ベースの占有権は2塁ランナーにあるのです。もし仮にランナーがランダウンプレーで追い込まれて、2人とも2塁ベースに立っていたとします。この場合、2人とも野手にタッチされたとしたら、アウトになるのは誰でしょうか?
答えは1塁ランナーです。勘違いされやすいのですが、2人ともアウトにはなりませんし、2塁ランナーもアウトにはなりません。なぜなら、2塁ランナーは占有権のある2塁ベースに立っていたからです。逆に1塁ランナーは占有権がない塁に触れていても、タッチをされればアウトになってしまうのです。これは、主にランダウンプレーで同じ塁に2人のランナーが触れてしまった際に使われるルールです。
守備側は『塁の占有権』の勘違いを利用しよう
このルールは非常に分かりづらく、野球を長くやっている人も理解していないことがあります。だから守備側はこれを利用するのです。もしランナーが1塁2塁や2塁3塁でランダウンプレーになったら、2人のランナーを同じ塁に追い込み、両者にタッチするのです。本来ならば占有権があるはずのランナーがアウトになったと勘違いし、塁を離れたらチャンスです。もう一度そのランナーにタッチをし、ルール上でも正真正銘のアウトを取るのです。このルールを踏まえて、以下の状況別のランダウンプレーの解説を読んでみてください。
ランナー1塁・2塁の時のランダウンプレー(挟殺プレー)
ランナー1塁・2塁の時のランダウンプレーは、
- ピッチャーやキャッチャーからの牽制球で飛び出した
- 送りバント空振り
- ヒットエンドラン失敗で飛び出し
などのシチュエーションが想定されます。この場合の考え方は『両ランナーとも2塁ベースに追い込む』です。流れのイメージとしては
- ショートorセカンドorピッチャーが飛び出した2塁ランナーを3塁方向に追い込む
- サードに送球する
- (1塁ランナーが2塁まで来ていたら)サードが2塁ベースまでランナーを追い込む
- 両ランナーにタッチする(この時点で1塁ランナーはアウト)
- もし2塁ランナーがアウトだと勘違いし、塁から離れたら、2塁ランナーにもう一度タッチしてアウト
となります。
ランナー1塁・3塁の時のランダウンプレー(挟殺プレー)
ランナー1塁・3塁のランダウンプレーは、
- ピッチャーの3塁牽制のフリで1塁ランナーが誘い出された
- 1塁ランナーのディレードスチール
などが想定できるシチュエーションです。この場合の考え方は
3塁ランナーにホームインされないように、3塁ランナーを意識しながらプレーする
1塁ランナーはスピーディーにアウトにする
1塁ランナーはホームから遠い2塁には追い込まず、1塁に追い込む
です。流れとしては
- セカンドorショートが送球を受けたら、1塁方向に追い込む
- ファーストに送球し、タッチアウトを狙う
となります。この時、3塁ランナーに動きがあり、キャッチャーから『バックホーム』の指示が出たらすぐに対応できるようにしておきましょう。
ランナー2塁・3塁の時のランダウンプレー(挟殺プレー)
ランナー2塁・3塁のランダウンプレーも、
- ピッチャーやキャッチャーからの牽制球で飛び出した
- スクイズ空振り
などが想定されます。
この場合も、1塁・2塁のシチュエーションと同じで『先の塁にランナーを追い込み両者アウトを狙う』という考え方になります。流れのイメージとしては
- (サードがランナーを少し追い、キャッチャーに送球)
- キャッチャーが飛び出した3塁ランナーを3塁方向に追う
- (2塁ランナーが3塁まで来ていたら)キャッチャーが3塁ベースまでランナーを追い込む
- 両ランナーにタッチする(この時点で2塁ランナーはアウト)
- もし3塁ランナーがアウトだと勘違いし、塁から離れたら、3塁ランナーにもう一度タッチしてアウト
となります。
以上がランナーが2人いる時のシチュエーション別の守り方でした。ぜひ参考にしてみてくださいね。