右ピッチャーのサード(3塁)牽制のやり方・コツは?

3塁にランナーがいるということは、試合の重要な局面の場合が多いです。よって3塁牽制は非常に重要になります。この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、右ピッチャーのサード(3塁)への牽制のコツについて説明します。基本的には、左ピッチャーの1塁牽制と非常に内容が近いです(シチュエーションが違うので若干違いますが)。 左ピッチャー左ピッチャーのファースト(1塁)牽制のやり方・コツは?こちらの記事と重なる部分も多いですが、あらためて説明していきます。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

3塁牽制の目的は?

3塁牽制の目的は、こちらです。

3塁ランナーをアウトにする

3塁ランナーのリードが大きい時は積極的にアウトを狙っていきましょう。暴投すると失点してしまうのでコントロールが重要ですが3塁牽制でアウトを取れると、試合の流れを一気に自チームに引き寄せることができます。

3塁ランナーのリードを狭める

3塁ランナーは最も失点に近いランナーなので、少しでも本塁帰還の確率を下げるためには、牽制をしてリードを狭めることは重要です。スクイズ、内野ゴロなどではランナーのスタートが重要なので、そういった作戦が想定できるタイミングでは、必ず牽制を入れましょう。

3塁ランナーの動き方から相手チームの作戦を探る

スクイズやホームスチールなどの作戦が考えられる状況では、相手チームがどういった作戦を仕掛けようとしているか、見込みを作ることが必要です。そこで3塁に牽制をし、ランナーの戻り方を見るのです。もしも虚を突かれたような戻り方をしたら、何か相手チームでサインが出ている可能性が高いです。

間を取る

試合の流れが悪い時など、あえて牽制をすることで間を作り、流れを断ち切ろうとする場合があります。この場合は速い牽制ではなくゆっくりとした牽制になります。

牽制の方法は2パターン

牽制は主に2パターンの投げ方があります。

軸足(右足)をプレートの後ろに外すパターン

このパターンは、セットに入る前や、セットに入った後でも、右足を後ろに外してそのまま腕の力と体の反動で投げるパターンです。

軸足(右足)を外さないで投げるパターン

多くの場合はこのパターンです。軸足をプレートから外さず、左足を投球動作のように上げ、そのまま3塁方向に踏み出して牽制するパターンです。この方法の場合、左足を2塁方向にクロスさせた時点で、投球動作に入ったとみなされ、3塁に牽制するとボークになりますので、気をつけましょう。投球の時も牽制の時もまっすぐ3塁に対して垂直に足を上げるのがポイントです。また、牽制の時はまっすぐに3塁方向に足を踏み出さないとボークになります。

その他何をしたらボークになるの?
これらの場合、ボークになりますので牽制時には注意しましょう。

  • セットポジションで完全静止をしない場合
  • プレートを外さず偽投した場合(1塁・3塁)
  • プレートを外さず、牽制する塁の方向に踏み出さないで牽制をした場合
  • 投球動作を途中でやめた場合(右足を上げる時、体の中心より2塁側にクロスさせて牽制したら、投球を途中でやめたとみなされ、ボークになります
  • ランナーのいない塁に投げた場合
  • ボールを持たずにプレートを踏んで投球動作の真似をした場合
  • プレートに触れた状態でボールを落とした場合
  • クイックピッチなどの反則投球(バッターが構えていないのに投げるなど)

3塁牽制のコツは?

では3塁牽制を上手にするコツは何でしょうか?詳しく解説していきます。
考え方としては『ランナーが来ると思っていないタイミングで牽制をする。もしくはランナーの不意をついて牽制する。』というものになりますが、3塁ですと暴投すると1点が入ってしまいますので、絶対に送球ミスをしてはいけません。

投球の時と牽制の時の牽制するまでのフォームを全く同じにする。

右ピッチャーは3塁側に向いていますので、ランナーは投球なのか、牽制なのかの判断を、左足の踏み出す方向で判断しています(本塁へ向かったら投球・3塁に向かったら牽制)。なので、それが途中まで同じであればあるほど、判断が遅れ、スタートを遅らせることができます。

目線をうまく使う

ランナーはピッチャーの足とともに目線(顔の動き)も見ています。ピッチャーはこれを利用して、目線でうまく惑わせましょう。例えばギリギリまで3塁方向を見ながら投球をしたり、逆に本塁方向を見ながら3塁に牽制したり、何度も首を動かして3塁方向を見るなど、様々な方法でランナーを惑わせることでリードを小さくしたり、スタートを遅くすることができ、失点の確率を減らすことができます。

牽制モーションの速度を変える

ゆっくり牽制をした後で、プレートを外すパターンの速い牽制をするなど、牽制モーションの速度やパターンを変えることでランナーは不意を突かれやすくなりますよ。

キャッチャーのサインを見ているタイミングで不意をついて投げる

キャッチャーのサインを読んでいる最中に、いきなり右足を外して牽制をすると、ランナーは不意を突かれやすいです。サインを読んでいる最中に牽制することをあまり想定していないためです。

キャッチャー・サードのサインで不意をついて投げる

キャッチャーからもランナーの動きが見えています。あらかじめキャッチャーとサインを決めておき、サインのタイミングで牽制するのも良いでしょう。また、状況によってはサードがベースから離れて守りますので、サードともサインを決めておき、ランナーの不意をついて牽制をする練習もしておきましょう。

投球のテンポを変える

ピッチャーの投げるテンポが同じだと、ランナーは非常にスタートが切りやすくなります。逆に、テンポが毎回違うと常に警戒しないといけなくなりますので、スタートを切りにくくなったり、牽制に引っかかりやすくなるのです。特にスクイズなどが想定できる場面で有効です。

以上が右ピッチャーのサード(3塁)への牽制のコツでした。いずれにせよ、しっかりと練習を積み重ねることで試合で良い牽制ができるようになります。頑張りましょう。