2塁牽制は1塁や3塁の牽制と違って、セカンド・ショートが常に2塁ベースに入っているわけではないので、セカンド・ショート・ピッチャー・キャッチャーの密な連携が必要ですし、難しさがあります。この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、セカンド(2塁)への牽制のコツについて詳しく説明していきます。※1塁牽制について知りたい方はこちらの記事を確認してみてください。 右ピッチャーのファースト(1塁)牽制のやり方・コツは? 左ピッチャーのファースト(1塁)牽制のやり方・コツは?
まーく
目次
そもそも2塁牽制の目的は?
2塁牽制の目的は何でしょうか?1塁牽制の目的と大きな違いはありませんが、こちらです。
2塁ランナーをアウトにする
2塁ランナー=得点圏のランナーとなりますので、守備側としたら、もしアウトにできるのであれば、失点のピンチが一気になくなりますので、ランナーのリードが大きい場合など、積極的にアウトを狙っていきましょう。
2塁ランナーのリードを小さくする
2塁ランナー=得点圏のランナーに大きなリードを取られるということは、それだけ失点の確率が上がるということになります。例えば攻撃側が送りバントで3塁に進めようとしてきている時、1点を競っている時など、2塁ランナーのリード幅を小さくすることが守備側に有利に働くことがありますので、リードが大きい場合は、その幅を小さくするためにも牽制していきましょう。
間を取る
試合の流れが悪い時など、敢えて牽制をすることで間を作り、流れを断ち切ろうとする場合があります。この場合は速い牽制ではなく、ゆっくりとした牽制になります。
2塁牽制の種類は?
2塁牽制のやり方は2つあります。※ピッチャーの投げ方
プレートから軸足を外して牽制するパターン
プレートから足を外して牽制をします。この場合、利き手と反対方向に回転し勢いをつけて牽制する場合と、利き手側に回転し牽制する場合があります。
利き手と反対方向に回転し勢いをつける場合
勢いがつき、モーションとボールのスピードを出しやすい方法です。一度2塁から目を切ってしまうので、コントロールがつけにくいという難点がありますが、多くの牽制はこのパターンです。反復練習をすれば、コントロールできるようになります。
利き手側に回転し牽制する場合
勢いがつけにくいので、セットポジションに入る前などに、ランナーの不意をついて牽制する場合などに用います。ずっと2塁ベースを見ながら動作できるので、送球をコントロールしやすいというメリットがあります。
↓この動画は、利き手と反対方向に回転し勢いをつける方法でアウトにした事例です。練習すればこれくらい速く出来るようになります。
プレートから軸足を外さず、2塁方向へ踏み出して牽制するパターン
プレートから軸足を外さず、投球動作に見せかけて、そのまま軸足と逆の足を2塁方向に踏み出して牽制するパターンもあります。これは足をあげると同時に行われる『第2リード(投球動作の後のリード)』が大きいランナーなどを引っかけやすいので有効です。試合の序盤の方で一度見せておくと、その後、各ランナーの第2リードを小さく出来る効果があります。(参考動画はありませんので文章のみで理解してください)
2塁牽制のコツは?
では2塁牽制のコツには何があるでしょうか?以下を確認してみてください。
ランナーの不意をつく
ランナーが牽制が来ないと思っているタイミングや、3塁側にリードを広げたタイミングで牽制をすると、アウトになる確率が高まりますので意識して狙ってみましょう。
- ゆるく牽制をして、その直後に早い牽制で刺す
- キャッチャーのサインを見ているタイミングで不意をついて投げる
などが有効です。色々と試して、自分のタイミングを何パターンか作ってみましょう。
速いモーションで投げる
速い球を投げることよりも速いモーションで投げることを意識しましょう。なぜなら、速い球を投げようと意識しすぎると暴投になりやすいためです。モーションを速くするには、手足の動きを小さくすることです。
例えば、『軸足をプレートから後ろにずらす』『軸足と反対の足を2塁方向に踏み出す』『腰をひねり、軸足を回転させる』という下半身の動作を小さく素早くし、利き腕に関しても大きく振るのではなく、すぐに耳元に持って行って内野手がクイックスローを行うようにしてください。
牽制球はタッチしやすいベースの左角(ピッチャーから見て)に投げる
牽制球はピッチャーから見た時のベースの左隅に投げた方が野手がタッチしやすく、アウトになる確率が高まりますので、左隅に狙って投げられるように練習しておきましょう。
投球のテンポを変える
ピッチャーの投げるテンポが同じだと、ランナーは非常にスタートが切りやすくなります。逆に、テンポが毎回違うと常に警戒しないといけなくなりますので、スタートを切りにくくなったり、牽制に引っかかりやすくなるのです。
何よりもセカンド・ショート・キャッチャーとの連携が重要
2塁への投げ方やタイミングが良かったとしても、2塁牽制はセカンド・ショート・キャッチャーと連携しないと成立しません。
牽制の行われる流れは?
基本的な流れとしては下記の3パターンになります。
キャッチャーからピッチャー・セカンド・ショートにサイン→牽制
キャッチャーは各ポジションの選手とランナーの動きが全て見えていますので、あらかじめサインを決めておき、『ここだ!』というタイミングでサインを出し、ショートorセカンドがベースカバーに入ると同時にピッチャーが牽制を行います。事前にサインと、ショートとセカンドのどちらが入るか、サインが出てからどれくらいのタイミングでピッチャーが2塁に投げるのか、決めておきましょう。ランナーの立場からすると、ピッチャーが予兆なしに牽制してくるので、帰塁が遅れる場合があるので厄介です。
ピッチャーの独自判断→牽制
ショートやセカンドが塁に入るフェイントや動作を繰り返しているタイミングに合わせて、ピッチャーが独自判断で牽制する場合もあります。
これも、事前にサイン外で牽制することもあることを、打ち合わせしておきましょう。
ショートorセカンドからピッチャーにサイン→牽制
ショートやセカンドがランナーのリード状況を見て、ピッチャーにサインを送ります。これも事前にサインとサインが出てから牽制までのタイミングを決めておく必要があります。
セカンド、ショートのベースへの入り方は、フェイントを使おう
2塁ランナーからはなかなかショート・セカンドの動きが見えません。これを利用してフェイントを使う方法もあります。
例えば、
ショートが2塁ベースに入る→ランナーに気づかせる→ランナーがリード幅を狭める→ショートがわざとランナーの前に見えるようにしてベースから離れる→ランナーがそれに合わせて少しリードを広げる→そのタイミングでセカンドがすかさず2塁に入る→牽制タッチアウト
のようなフェイントプレイです。ぜひ練習してみてくださいね。
以上が2塁牽制のコツでした。練習を積み重ねれば、試合で使える有効な技になりますので、がんばってみてくださいね。