【1分でわかる!】三振を『K』と表現する本当の理由は?

三振のことを『K』と呼ぶことがあるけどなぜだろう?

このような疑問を持ったことがある方も多いのではないでしょうか。
この記事ではそんな方に向けて、三振を『K』と表現する理由の諸説について解説します!

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てればうれしいです。

スコアブックでの表記が由来となっている

まず前提として、野球ではスコアブックをつけます。スコアブックとは、野球の試合経過を記号などで記録したものです。
そこでの三振を意味する表記が『K』なんですね。
例えば、死球は『D(Dead ballのD)』、エラーは『E(ErrorのE)』と表記します。
これを踏まえて、なぜ『K』と呼ぶのか、諸説を見ていきましょう。

『Knockout』の『K』をとったとする説

英語で三振は「Strike out」といいます。よって、頭文字をそのまま使うと「S」や「SO」となるのが自然ですが、その場合、「Sacrifice(犠打)」や「Steal(盗塁)」、「StealOut(盗塁刺)」と表記が重複してしまいます。よって、意味が近しい『Knockout』の『K』を採用したという説です。現在はこれが最も有力な説だと言われています。

『Struck』の末尾の『K』をとったとする説

こちらも、「Strike out」の頭文字をそのまま使い「S」や「SO」とすると他の表記と重複するため、スポーツライターのヘンリー・チャドウィックが『Struck』の末尾の『K』を採用したという説です。

『Killed』の『K』をとったとする説

アウトになることを表現として「死」と表すことがあります。三振をするということは打者が「死」となること。これは「投手が打者を殺した(Killed)」とも表現できます。この『Killed』の『K』を採用したという説です。

偶然『K』になったとする説

ルールブックの編集者が「アウトになる方法」をランダムに箇条書きし、アルファベットを割り当てていったところ、偶然、三振が『K』となったとされる説です。

これらの4つの説により、三振は『K』と表現されているんですね。

まーく

以上が、三振を『K』と表現する理由についての解説でした。少しでも野球ファンのお役に立てればうれしいです。みなさまが楽しい野球ライフを送れることを願っています!