たまに野球中継などを観ていて、『前進守備』という言葉を聞いたことありませんか?もしくはご自身がプレーヤーなら、『前進守備』を敷くシチュエーションになったことがあるかと思います。『前進守備』は何のために、どうやって行うのでしょうか?この記事で詳しく説明していきたいと思います。
まーく
内野の前進守備の目的って?
内野の前進守備の目的は、『3塁ランナーをホームインさせないこと』です。だから内野手が全員、普段の定位置よりも前に前進して、ホームでのアウトを狙ったポジショニングをするのです。例えばこの動画くらいのポジショニングです。
この場合では超イレギュラーで内野手を1人増やしていますが、ポジショニングの距離感としてはこんな感じです。
内野の前進守備はどういうシチュエーションの時に行う?
では前進守備はどのようなシチュエーションで行われるのでしょうか?主に行われるシチュエーションは下記です。
- 0アウト or 1アウト/ランナー3塁
- 0アウト or 1アウト/ランナー2塁・3塁
- 0アウト or 1アウト/ランナー満塁
比較的、試合の中盤〜終盤など、1点の重みが大きい時に行われます。逆に、序盤などで点数よりもアウトカウントを稼ぎたい時は、上記のようなシチュエーションであっても。前進守備が行われない場合もあります。
内野手の実力によってポジショニングを調整する
一言で前進守備と言っても、明確に○メートル、というようにポジションが決まっているわけではありません。
冒頭でお伝えしましたが、3塁ランナーをアウトにするのが目的になりますので、逆に言うと『3塁ランナーをアウトにできる位置』にポジショニングする必要があるのです。つまり、その野手の実力次第で、ポジショニングを修正する必要があるのです。
例えばものすごく肩が強い選手であれば、そこまで前に出る必要がありません。逆に肩が弱い選手はなるべく前に出ないと、バックホームが間に合いません。このように、選手の実力に合わせてポジショニングを調整する必要があるのです。
前進守備のデメリットとは?
前進守備のデメリットは、前進することで、カバーできる守備範囲が狭まることで、ヒットになる確率が高まってしまうことです。例えば、定位置であれば、回り込んで捕れたはずのゴロが間を抜けてしまったり、定位置に上がったポップフライが捕れなくなってしまう、などです。試合の序盤などで、前進守備を行わない場合があるのはこのためで、前進守備をすることでヒットの確率が高まり、ピンチがさらに拡大してしまうリスクを取るよりは、1点を取られたとしても定位置で守ってアウトを確実に増やす、という判断をすることがあるのです。
普段の練習から前進守備を練習しよう
普段の練習からこの前進守備の練習はしておくべきです。そして、各選手が、どの距離まで前進すれば、3塁ランナーをアウトにできるか?という感覚を身につけておく必要があります。練習方法としてはシートノックでも良いですが、シチュエーションノックで、実際に3塁ランナーを置いて練習した方が緊張感もあり、実戦に近い感覚を身につけられるでしょう。
まとめ
では最後に要点をまとめます。
- 内野前進守備の目的は、3塁ランナーをホームでアウトにすること
- 主に、下記のシチュエーションで行うが試合の序盤などでアウトカウントを優先する時は行わない。
0アウト or 1アウト/ランナー3塁
0アウト or 1アウト/ランナー2塁・3塁
0アウト or 1アウト/ランナー満塁
- 内野手の実力によって、確実にアウトにできるポジショニングを調整しておく
- 前進守備のデメリットはヒットゾーンが広がることなので、そのリスクを試合状況に照らし合わせて前進するか否かを判断する
- 普段の練習から、シートノック・シチュエーションノックで練習しておく