サードの守備の基本・動き方のコツとは?

サードには様々な打球が来ます。右バッターが引っ掛けたゴロ。バントゴロ。強烈なライナー。よってサードの守備には、様々な打球に対応できる打球処理能力と、ファーストまで鋭い送球を行うスローイング力が必要になります。この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、サードの守備の基本・動き方のコツについて解説します。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

サードの定位置と守備範囲は?

サードの定位置は三塁ベースと2塁ベースを結んだラインより、少し後ろ側の三塁ベース付近になります(シチュエーションによって変わりますけどね)。守備範囲としては、自分の前はもちろん、三遊間、ピッチャーマウンドの後方(三塁ベース側)、三塁線から外側のファウルゾーンまでです。意識としては、『自分の前でさばく』というものになります。なぜなら、当たり損ねのゴロやバントゴロ、強烈な打球などが飛んで来ることが多く、下がって捕球する打球はほとんどありません(フライくらいです)。また、下がって捕球するとファーストへの送球が間に合わなくなりますので、常に前に出ていく意識を持っておくと良いでしょう。

バント処理

バント処理は内野手、特にピッチャーと連携して行いましょう。シチュエーションによって下記のように異なります。

ランナーが1塁の時

ランナーが1塁の時には送りバントが行われるケースが多いです。
バッターがバントの構えをしたら、一気にチャージして少しでも早く捕球しましょう。タイミング次第では、ダブルプレーが狙えます。

ランナーが2塁の時

ランナーが2塁の時のバントは、攻撃側は3塁側に転がして来ることが多いです。
ファーストは猛チャージが必要ですが、サードはなるべくサードベースに入ってフォースアウト(ランナー1・2塁の時)かタッチアウト(ランナー2塁のみの時)に備えましょう。この場合、ピッチャーが3塁側に飛んだバントを処理し、ファーストが1塁側に飛んだバントを処理します。

サードベースを空けない

攻撃側からすれば、3塁までランナーを進めることができれば様々な攻撃パターンが使えますし、単純に得点のチャンスも増えます。よって、セカンドランナーは隙さえあれば3塁を陥れようとしてくるのです。だからこそ、サードベースをむやみやたらに空けないことが必要です。先ほどの、ランナー2塁時のバントもそうですし、盗塁対応、ヒット、長打の時も、習慣的にサードベースカバーに入るようにしましょう。
※もちろんシチュエーションによってショートや、ピッチャーがサードベースカバーに入る時もあります。

中継プレー

レフトに打球が飛んだ時、かつ、バックホームが必要な時はサードがホームとの中継に入ります
ショートはレフト方向の打球の時は、打球の方向に動いているので、サードの方がスムーズに中継に入りやすいのです。(この場合、ショートがサードベースカバーに入ります)

まとめ

では、サードの守備の基本をまとめます。

MEMO
  • サードの定位置は三塁ベースと2塁ベースを結んだラインより、少し後ろ側の三塁ベース付近
  • 守備範囲としては、自分の前はもちろん、三遊間、ピッチャーマウンドの後方(三塁ベース側)、三塁線から外側のファウルゾーンまで
  • 守備の心得としては、『自分の前でさばく』
  • ランナー1塁の時のバントにはチャージ、ランナー2塁の時はサードベースカバー
  • なるべくサードベースを空けない
  • レフトからのバックホームには中継に入る。
これらを意識してプレーしていきましょう。参考にソフトバンク松田選手のプレーです。


こういうプレーをガンガンできるようになりたいですね。