セカンドの守備の基本・動き方のコツとは?

『セカンド』は草野球や少年野球などでは肩が弱かったり、体が小さい人が守らされるイメージが強いです。しかし実際には、

  • 俊敏性
  • 状況判断能力
  • 的確なスローイング能力

が求められる、とても難しいポジションです。この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、『セカンド』の守備の基本・動き方のコツを解説します。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

セカンドの守備範囲とは?

セカンドの守備範囲はとても広いです。
2塁ベースから1塁ベースのファーストがいる手前〜ファーストの後方(ライトの前方)、ピッチャーの後ろからセンターの手前までと広範囲にわたってカバーしなければいけません。だから『俊敏性』が重要ですし、『打球反応の良さ』『配球、打者のタイミング、スイング起動、試合状況から打球コースを予測する技術』が必要になります。

バントシフト時の1塁ベースカバー

攻撃側がバントをして来た場合、バントシフトをひきます。その際は、ファーストが前にチャージしますので、ファーストのベースカバーに入りましょう。ピッチャーが入る時もありますが、捕球姿勢を考えると、セカンドの方が送球が来る方向を見ながらベースに入れ、捕球確率が高いので、基本的にはセカンドが入るようにしましょう。

2塁ベースカバー

ランナー1塁で、ショート、もしくはサードに打球が飛んだ時は、セカンドベースカバーに入りましょう。
セカンドベースカバーに迅速に入り、サードorショートから送球を受け、ファーストに送球し、ダブルプレーを行います。
また、センターライン寄りレフト側(左側)の打球が外野に飛んだ場合も、バックセカンドに備えて、セカンドベースに入るようにしましょう。

セカンド牽制への対応

2塁にランナーがいる場合は、ショートと連携して、セカンド牽制時に2塁に入り、牽制球に対応するプレーが必要になります。
これは、ある程度のレベルになってくると、キャッチャーから、もしくはセカンド・ショートからのサインプレーで牽制するかどうかを決めることがほとんどです。

2塁盗塁への対応

1塁にランナーがいる時、1塁ランナーが盗塁をしてきたら、セカンドベースに入り、キャッチャーからの送球に対応しましょう。原則的には、左バッターの時はショートがセカンドベースに入り、右バッターの時はセカンドがセカンドベースに入ります。これは、左バッターの時はセカンド側に打球が飛びやすく、右バッターの時はショート側にボールが飛びやすいと言われているためです。しかし、打者によって打球を飛ばす方向の傾向や、シチュエーションにもよって変わってきますので、都度、ショートと連携してどちらが入るか決めましょう。

中継プレー

外野に打球が抜けた時、外野の中継に入る必要があります。

  • センターラインから右(ライト側)に飛んだ時→中継に入る
  • センターラインから左(レフト側)に飛んだ時→セカンドベースカバー
  • 外野の頭を抜けた時→どの方向であっても中継に入りに行く

という形になります。

最後に

いかがでしたか?最後にプロの参考になるセカンドのプレーを載せておきます。
ぜひ見てみてくださいね。