守備を上達させよう!内野フライの捕球の基本・コツとは?

これを読んでいる方には、『内野フライを捕るのが苦手!』という方も多いのではないでしょうか。実は私もその一人で、内野フライをよくエラーしてしまっていました。重要な試合でエラーをしてしまったこともあります。内野フライの難しいポイントとしては

  • 落下地点がわかりにくい(距離感が掴みにくい)
  • ボールが変化する(当たり損ないの変なスピンや、風でまっすぐボールが落ちてこない)

などですよね。
しかも内野ノックで打つ内野フライと試合での内野フライは全然違って、
試合の方が変なスピンがかかっていることが多いです。これは意図的に上に打ち上げていない当たり損ないのボールだからでしょう。

『内野フライがもっと楽に捕れたら…』

そう思っている方も多いのではないでしょうか。今日はそんなアナタに内野フライを捕るコツをお伝えします!

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

内野フライを捕る時の大事なポイント

足をそろえない

人間は足を揃えるとバランスが悪くなります。ボールに対してまっすぐに足を揃えて待つのではなく、必ず斜めにしてください。冒頭でも述べましたが、内野フライは直前までスピンで変化することもあります。ボールが動いた時、斜めの位置にしている方が足を動かして場所を調整しやすいのです。また、斜めの状態からボールの位置を確認することで、遠近感を持つこともできます。そして、顔の正面で捕球せず、少し横にずらして捕球しましょう。正面に入ると、距離感が掴みにくくなってしまうのです。

自分の前方にボールを置いておくこと

また、自分の真上にボールがきてしまっていると、確実に落下地点は自分よりも後ろに来てしまいます。つまり。捕球することができません。ボールが常に自分の前にあるようにポジショニングしましょう。またこうすることで、さらに距離感が掴みやすくなりますし、後ろにそらしてしまうなんてことが起きないようになります。

片手で捕る

よく、プロでも両手で捕球している人がいますが、これはよっぽど余裕があるときだけの方がいいでしょう。基本的には片手で捕球してください。なぜなら、片手の方が腕を自由に動かしてグラブの位置を調整することができるのです。なので、ボールが風などに流されても対応しやすいのです。

体勢を低くしてボールを見る

※ボールを正面でなく、斜めから見るという点は変えずに

ボールを見るときは少し中腰にして、体勢を低くしましょう。突っ立っていると足が動きにくくなりますし、バランスも悪いので、ボールの動きに対応できない場合があります。低く構えておくことで、ボールがどう動いでも対応できるようになるのです。

声をしっかりと掛け合う

内野フライが上がったとき、大半は、捕る選手が声を出すでしょう。しかし、たとえば二遊間にフライが上がったら、追っているショート・セカンド以外の選手たちがしっかりと声を出して、誰が捕るべきなのか指示して教えてあげましょう。声だけでなく、ジェスチャーも踏まえてしっかりと指示できると尚良いです。

内野フライの効果的な練習方法って?

では内野フライの捕球が上手くなる効果的な練習方法はあるのでしょうか?
答えはあります(当たり前ですが)。
内野フライを捕るのが上手くなるには、空間認知能力を高めることが重要です。空間認知能力とは、簡単に言うと、野球でいう、『ボールとの距離感』を掴む能力です。それを高める方法をJBS武蔵さんがYouTubeで紹介しています。『おでこキャッチ』という練習方法です。


基本的な練習になりますが、これを行なっていけば確実に内野フライは捕れるようになるでしょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね。