野球で捕球するとき、グラブを何となく使ってませんか?『何となく、きたボールに対してグラブを出してる』なんて人も多いのではないでしょうか。しかし、グラブの使い方にもちゃんとしたやり方があり、それを押さえておくことで、確かな技術向上につながります。今日はそんな『捕球時のグラブの使い方のコツ』について説明していきます。
まーく
目次
捕球時のグラブの使い方のコツは?
ゴロを捕る場合は腕で円を描くように
少年野球などでよく教えられますが、グラブを持っている腕で円を描くようにすると、位置に合わせたグラブの向きがわかります。ゴロを捕る場合は、基本的にこの向きで問題ありません。
送球を捕る場合は目線にグラブが入るようにする
まず大事なポイントは、目線にグラブが入るようにすることです。なぜなら、目線にグラブが入っていることで、送球のコースがわかり、ミスが減るからです。例えば低いボールが来たら、その分膝を使って高さを調節しますし、右に逸れたら右に、左に逸れたら左へと、体を動かしていくのが基本です。目線とグラブの位置が離れれば離れるほど、ミスをしやすくなってしまうのです。
グラブは横向きに使おう
胸から上のボールに関して、グラブの向きは、少年野球などで縦向きが基本と教えられますが、私は横向きが良いと思っています。なぜなら縦向きにしてしまうと肘が伸びやすく、柔軟性がなくなってしまうからです。柔軟性がなくなってしまうと、ボールの急な変化などに対応できません。それよりも、横向きにすることで、肘が曲がり、柔軟性が増すのです。そうすると、急なボールの変化や速い打球にも対応できるようになるのです。
グラブの背を見せないようにしよう
たまに癖で、捕球前にグラブの背を見せて、くるっとグラブを回転させて捕る人がいます。
これは完全な無駄な動きで、速い打球に対応できなかったり、イレギュラーに対応できなかったりしてミスにつながりかねないので、やめましょう。
打球のコース(ライン)に早めに入り、グラブの中身をボールに対してむけて、早めに準備をするのが良いです。
ゴロの場合の、『グラブを立てる』って?
これもよく少年野球などで教えられますが、『グローブを立てて捕りなさい!』と言われます。
しかしこれは、グラブ自体を地面に垂直にするのではありません。やってみればわかりますが、グラブを垂直にすると、ゴロは捕れません。どうすればいいかというと、『グラブの中の手のひらを立てる』イメージです。そうすることで、グラブは地面に対して水平、もしくは少し斜め程度の角度になります。これが最も捕りやすい角度になるのです。またその際、肘も腕も力まず、リラックスさせましょう。ボールが勝手にグラブに吸い込まれていくイメージが良いです。
まとめ
では最後に今までの説明をまとめましょう。捕球時のグラブの使い方のポイントはこれです!
- ゴロを捕る場合は腕で円を描くようにした時の向きで捕る。
- 送球と捕る場合は、常にグラブが目線に入るようにする。
- ただし送球の場合、胸から上の正面のボールはグラブを横向きにして柔らかく捕る癖をつけたほうが良い。
- グラブの背を見せないようにする。(余計な動作はいれない)
- ゴロの場合、『グラブの中の手のひらを立てる』イメージで捕る。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
↓ちなみに、こちらの動画も参考になるのでどうぞ!