送球ミスを減らそう!内野手の送球のコツと考え方って?

以前、内野ゴロの捕球のコツを説明しました。
内野ゴロ守備が上手くなる、内野ゴロの捕球の基本・コツと練習方法まとめ しかし、内野ゴロを捕球しただけではプレイは終わりません。当たり前ですが、内野ゴロを捕ったら、ファーストに投げて初めて『アウト』になります。だから、本日は重要な『内野手の送球のコツ・考え方』を説明していきます。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

送球の重要性って?

改めて、送球の重要性について説明します。野球は、9回の攻撃と守備で、得点を多く取ったチームが勝つスポーツです。大目的は『勝利』です。その『勝利』のために、守備側の目的となるのが『アウトを取ること』です。いかに得点を与えず、27個のアウトを取るか、を考え、実行するのです。そして、その中の基本のプレーとなるのが、内野ゴロを捕球し、ファーストに送球してアウトにする、というプレーです。ただ単に、内野ゴロを上手く捕球しただけでは、アウトは増えないのです。
だからこそ、捕球して送球する、という一連の流れが重要で、両方しっかりとできて初めてアウトを増やすことができます。どちらか片方では成り立たないのです。

内野手の送球のコツ

では、内野手の送球のコツとは何でしょうか?捕球のコツに関しては以前述べました。それ通りに捕球した前提で、下記のポイントを踏まえてプレーしましょう!

下半身主導の意識でステップする。

捕球した流れのまま、下半身主導でスローイングしましょう。腰の位置はそのまま低姿勢を保ち、送球に移っていきます。腰の位置を上げてしまったり、上体が力んだ状態で投げてしまうと、コントロールミスをを起こしやすくなります。ステップの流れはこんな感じです。

  1. 捕球した後、利き足は自分の前側にステップし、利き足の内側を投げたい方向に向ける。
  2. 利き足と反対の足のつま先・膝・肘を投げる方向に向ける。
  3. 投げる方の手(利き腕)は耳あたりに持っていく
  4. そのままスローイング

ぜひ意識してみてください。

無理にオーバースローにする必要はない。

投げる際、無理にオーバースローにする必要はありません。自然な流れだと肘は肩くらいの位置になるでしょう。無理にオーバーで投げると、逆にリズムが悪くなり、ミスが起きる可能性が高くなってしまいます。あくまでも自然な肘の高さで投げましょう。

腕は大きく振らない。

無理に大きく腕を振らなくて大丈夫です。イメージは、肩のところで小さい円を描くようにコンパクトに投げてください。大きく振ると、その分コントロールにミスが生じやすくなるのと、スローイングにかかる時間が増えてしまうので、アウトにできる確率が減ってしまいます。

指の第一関節から上を意識する。

スローイングにおいて、リリースのタイミングでは、指の第一関節から上を意識すると良いでしょう。私の場合ですが、『パチン!』とはじくイメージです。これを意識することで、制球が安定するというメリットと、ボールが抜けにくくなるというメリットがあります。

グラブ側の手は胸にしまい込む

グラブ側の手を大きく背中の方に回してしまうと、腕の振りが大きくなり、コントロールにミスが生じやすくなります。グラブ側の手は、投げる方向から胸にしまい込むように使うと、コンパクト、かつ自然に腕が振れ、ミスがなくなります。これもぜひ意識してみてください。

肩が弱くてスローイングが届きにくい場合はどうすればいい?

肩があまり強くなく、なかなか思うようにボールが届かない選手はスローイングのステップを大きくしてみると良いでしょう。
JBS武蔵さんが素晴らしい練習方法の動画を上げています。ぜひ観てみてください。


まとめ

では最後に、内野手の送球のコツをまとめます。ぜひ今後の参考にしてくださいね。

内野手の送球のコツ
  • 下半身主導の意識でステップしましょう。流れは下記です。
  1. 捕球した後、利き足は自分の前側にステップし、利き足の内側を投げたい方向に向ける。
  2. 利き足と反対の足のつま先・膝・肘を投げる方向に向ける。
  3. 投げる方の手(利き腕)は耳あたりに持っていく
  4. そのままスローイング
  • 無理にオーバースローにせず自然な肘の高さで投げましょう。
  • 腕は大きく振らず、コンパクトにしましょう。
  • リリースの際、指の第一関節から上を意識すると、制球が効きます。
  • グラブ側の手は胸にしまい込むイメージで巻き込みましょう。