守備が上手くなる、内野ゴロの捕球の基本・コツと練習方法まとめ

みなさん、内野ゴロはどのように捌いていますか?なんとなく内野ゴロを処理していては上手くなれませんし、様々な打球への対応が出来ません。昔から迷信のように言われている、『体の正面で捕れ!』『両手で捕れ!』は、実は半分正解で半分間違いです。では一体どんな方法が正しいのでしょうか?今日はそんな内野ゴロの捕球の基本・コツを説明していきたいと思います。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

ゴロを捕る目的って?

ゴロを捕る目的とはなんでしょう?それはもちろんバッターランナーを『アウト』にすることです。なぜなら、1試合でアウトを27個取り(※9回の場合)、相手より点数を多く取れば野球は勝ちだからです。アウトにすること、アウトを増やすことは野球の守備の最大の目的なのです。
しかし、多くの場合、『正面で捕ること』や『両手で捕ること』という手段が目的化し、広まってしまっています。
そうではなく、大事な考え方は、『アウトにするために最も良い方法は何か?』です。
だから、シチュエーションによっては片手で捕ったり、正面で捕らずに逆シングルで捕ったほうがいい場面があるのです。
この考え方は基本になりますので、よく覚えておいてください。

内野手の構え方の基本は?

実は、構え方にも基本となる考え方があります。それは、ポジションによって異なります。

ショート・セカンド

守備範囲が広く、360度方向に動かないといけないので、スタートが切りやすいように、テニス選手のような動きやすい中腰の姿勢が良いです。また、打つ瞬間のスタート(1歩目)が重要で、その1歩目のタイミングの取り方は、人によって違います。
バッターの打つ瞬間に合わせて右足を出す人もいますし、小さくジャンプする人もいます。ノッカーの動きに合わせてみて、自分が最も動きやすい1歩目を探してみるのが良いしょう。

サード・ファースト

この2つのポジションの特徴としては、バッターとの距離が近く、かつ、ピッチャーの投球を追えない、というものがあります。よって、速い打球がくる可能性が高いので、構えは低く、グラブの位置も低めにしましょう。確率としては、ライン側のボールよりも野手間(三遊間・一二塁間)の打球がくる方が高いので、そちらの方に意識を置いておくと良いでしょう。

ゴロの捕球のコツは?

次に、ゴロの捕球時の基本となる考え方です。

ボールは点ではく、線で捉える

まずは打球が飛んだ瞬間に、そのバウンドの高さと勢いから、打球のコース(ライン)を判断しましょう。大事なのは点で捉えるのではなく、線(ライン)で捉えることです。コースを判断したら、そのライン上に入っていくイメージになります。
また、ボールのバウンドは、上から見ると距離感を失いやすいので、出来る限り腰を落として、下から見るイメージが良いです。

少し右側から入って、右足でタイミングを合わせる

打球のライン(コース)がわかったら、そのコースに対して少し右側から入っていきます。イメージは、バナナのような形で楕円を描くような形です。バウンドに対しては、右利きの場合、右足(軸足)でタイミングを合わせます

出来る限りショートバウンドか落ちてくるバウンドでとる

最も捕りやすいバウンドはショートバウンド・落ぎわのボールです。出来る限りこれに合わせると良いでしょう。逆に捕りにくいのが、ハーフバウンドです。基本的にはショートバウンド・落ぎわのバウンドに合わせるという考え方でいきましょう。

捕球時は体の正面で捕る

捕球時は体の正面で捕るのが基本です、なぜならそのほうが次のスローイングに移りやすいのと、もしも打球がイレギュラーして軌道が変わっても、正面であれば最悪体に当てて前に落とすことができるからです(後ろに逸らすとランナーを進塁させてしまいます)。しかし、正面で捕るのは絶対ではなく、アウトにするのが目的なので、送球に移りやすい位置や、捕れる位置で捕る意識でOKです。また、捕球時の注意点ですが、手を伸ばしきってしまうとボールの反応に対応できず、また、腕が伸びることで力んでしまうので、リラックスさせた状態で、自分の股下で捕るイメージが良いです。そうしないと急なボールの反応に対応できません。また、グローブは早めに、打球のラインに対して出して準備しておきましょう。準備は早ければ早いほうがいいです。

捕球時に足はつかない

よく、確実に捕球したい気持ちで足をついてゴロを処理する選手がいますが、足や膝をついてはいけません。
なぜなら、膝をつくことで動きが固まってしまい、イレギュラーが起きた時に対応できなくなってしまうからです。

グラブの使い方

あわせて注意したいのがこれです。捕球の時に、一度グラブの背中を見せてしまう癖がある選手がいますが、これもダメです。無駄な動きはミスの元になりますので不要です。また、捕球の瞬間は、グラブを立てても、寝かせてもダメで、大事なのはリラックスすることです。肘が張らないようにし、手首にも力が入らないようにしましょう。自然とボールがグローブに吸い込まれていくイメージです。グローブのポケットを自然と打球に見せるような、柔らかいハンドリングで、股下で捕球するのが理想です。

足を使って、ボールの少し右側から入って正面でとる練習が効果的

これらの練習方法としては、ゴロを転がしてもらい、今まで説明したことを意識しながら、足を使って、ボールの少し右側から入って正面でとる練習が効果的です。また普段の練習のノックでも意識しながら、足を使って回り込んで捕る癖をつけていきましょう。

逆シングルの考え方は?

逆シングルで捕ることに関しては下記を意識しましょう。

基本的な考え方

逆シングルで捕ることは全く悪いことではありません。基本的には、体の正面で捕る努力をし、間に合わなければ逆シングルにする、という考え方で良いでしょう。無理やり正面で捕ろうとしてエラーになるよりは良いです。

状況に応じた使い分け

また、状況に応じた使い分けも重要です。例えば絶対に後ろにそらせない場面(内野を抜かれたら点が入って負けるなど)では、少し無理をしてでも正面に入るべきです。しかしそうでない状況であれば、自身の右側で遠い打球は、逆シングルの方がアウトにできる確率が高まるので、正面に入るのが間に合わなければ、逆シングルで捕るべきです。

逆シングルの捕り方

基本的には、正面で捕る場合と同じで、ショートバウンドで捕るのが理想です。ショートバウンドのタイミングに合わなそうであれば体を引いてバウンドを合わせましょう。また、これも正面で捕る場合と同じですが、打球の方向を線(ライン)で予測し、そこにグラブを合わせていくイメージになります。

うまくゴロが捕れない人の特徴は?

今までゴロの捕球の基本・コツについて説明してきましたが、ゴロ捕球がうまくいかない人にはどんな特徴があるのでしょうか?
多くの場合は、下記です。

  • バウンドが合わせられなくてゴロが捕れない
  • 早い球が怖くて捕れない
  • 結果的に、守備への苦手意識を持ち、さらにうまく動けなくなる
よって、ゴロ捕球の基本を踏まえ、これらを克服していく練習が必要となります。

ゴロ捕球を上達させるための練習方法

ゴロが速くても遅くても、バウンドが高くても低くても、それらに対してタイミングを合わせられるようになれば、ゴロは捕れるようになります。
そして先に挙げた、ゴロ捕球がうまくいかないという原因も克服できます。
先ほども説明しましたが、捕りやすいバウンドは

  • ボールのショートバウンド
  • ボールの落ぎわのバンド
です。
逆にハーフバウンドは捕りにくいです。よってショートバウンド・落ぎわのバウンドに合わせる練習をすればいいのです。

なぜバウンドが合わないのか?

ショートバウンド・落ぎわのバウンドに上手く合わせられない原因を考えて、それにあった練習方法を行うようにしましょう。
バウンドが合わないのは、

  • 合わせようと言う意識が低い
  • ボールに対して正面から向かっていってしまうことで遠近感が掴めない
  • ボールが近づいたら減速してバウンドを合わせるべきだが、それができていない
のが主な原因です。

バウンド・タイミングを合わせられるようになる練習

上記の原因を克服する、バウンド・タイミングを合わせられるようになる練習は下記です。


これは、どのバウンドで捕るか指定されたバウンドで捕る練習です。
これにより、バウンドの軌道を読み、捕りたいバウンドに合わせることができるようになります。


これは、ボールの少し右側から回り込んで捕る練習です。
これにより、正面から突っ込まないので、ボールとの遠近感を正しくつかむことができます。
捕球の直前に右足を踏み込んで足を開いて捕ると次の送球動作に移りやすくなるので良いです。


上手く減速して捕球タイミングを合わせる練習です。
最初はダッシュでボールに向かっていき、捕球前に小さなステップにしてタイミングを合わせることで、バウンドに合わせやすくなります。

以上が、内野ゴロの捕球の基本・コツと練習方法でした。ぜひ参考にしてみてくださいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。