センターの守備の基本・動き方のコツとは?

センターといえば『外野の花形』。ベイスターズの桑原選手、ドラゴンズの大島選手、ソフトバンクの柳田選手といったような、『俊足』『強肩』な選手がほとんどです。なぜなら、守備範囲が全野手の中で最も広いため、野手の中で高い能力が求められているからです。この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、センターの守備の基本・動き方のコツについて解説します。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

センターの守備位置と守備範囲は?

センターの守備位置はホームベースとセカンドベースを結んだライン上で、セカンドベースの後方です。他の外野手と同様ですが、バッターのスイングの軌道、タイミング、ピッチャーの球種、コース、試合状況などによって微妙に守備位置を変えていく必要があります。長打警戒の場面では後方に守ることもありますし、逆にバックホームで刺さなければいけない場面では前進守備もあります。センターの守備範囲は、セカンドベースの後方からフェンス、右中間から左中間までと、非常に広いです。ファウルゾーンはありませんが、野手の中で最も広い守備範囲となります。

広い守備範囲を守るための俊敏性と肩の強さが必要

冒頭でも述べましたが、センターの非常に広い守備範囲をカバーするためには、『俊敏性』『肩の強さ』が必要不可欠です。
単なる足の速さだけでなく、打球判断能力が高くなければいけません(俗に言う『1歩目の動き』ですね)。
後ろを抜かれると一気に長打になりますので、絶対に抜かれない意識で守りましょう。

セカンド・ショートのバックアップ

セカンド・ショートに打球が飛んだ時は、万が一後逸する場合に備えてバックアップを行いましょう。

2塁ベースのバックアップ

同様に、1塁にランナーがいる場合の2塁盗塁やダブルプレーの送球、2塁牽制球に対するバックアップも必ず行いましょう。
基本的には送球が来る方向に合わせてポジショニングします。

  • 2塁盗塁・2塁牽制球→セカンドベースの後ろ側
  • ダブルプレー(1塁方向から2塁送球)→レフト側に回り込む
  • ダブルプレー(3塁方向から2塁送球)→ライト側に回り込む

このようなポジショニングになります。

レフト・ライトのバックアップ

外野手は後ろにボールをそらしたら一気に長打になってしまいます。レフト・ライトに打球が飛んだ時も、後ろ側に回り込み、万が一に備えてバックアップしましょう。また、左中間、右中間に打球が飛んだ時も、しっかりと追い、レフト・ライトとコミュニケーションをとって、どちらが捕るのか決めて捕球しましょう。

返球はを正確に、事前に返球先を想定しておく

センターには、長打・単打様々な打球が来ますが、捕球したら素早く、かつ正確にカットマンへ返球してください。事前に、どこに飛んだらどこに返球するのか、頭に入れておくことと、正確なスローイング技術が求められます。ある程度長い距離を返球する場合は、ワンバウンドで相手が捕球しやすいボールを投げることも重要です。

まとめ

では最後に、センターに必要な守備の基本をまとめます。

MEMO
  • センターの守備位置はホームベースとセカンドベースを結んだライン上で、セカンドベースの後方
  • センターの守備範囲は、セカンドベースの後方からフェンス、右中間から左中間まで
  • センターの非常に広い守備範囲をカバーするためには、『俊敏性』と『肩の強さ』が必要不可欠
  • セカンド・ショートに打球が飛んだ時は、万が一後逸する場合に備えてバックアップ
  • 2塁ベースのバックアップ(盗塁・牽制・ダブルプレーの送球)
  • レフト・ライトのバックアップも行う。
  • 返球はを正確に、事前に返球先を想定しておく。
これらを意識してしっかりと守備を行っていきましょう!