レフトの守備の基本・動き方のコツとは?

最近のプロ野球だと、例えばベイスターズの筒香選手やヤクルトのバレンティン選手など、守備力がそこまで高くない選手が守ることが多いイメージの『レフト』。しかし実はいくつかの能力・役割が求められるポジションでもあります。この記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、レフトの守備の基本・動き方のコツについて解説します。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

レフトの守備位置と守備範囲は?

レフトの守備位置は主にショートの後方で、センターの隣になります。打者の打順やスイング軌道、スイング速度、試合状況などによって前後します。絶対に後ろに抜かれてはいけない場合は、後方に守備位置をとり、逆にホームでアウトにする必要がある場合などは前進します。レフトの守備範囲はサード・ショートの後方〜レフト側フェンス、レフト線のファイルエリアになります。レフトはバックサードの際に、3塁ベースとの距離が近いため、他のセンター・ライトに比べるとスローイング能力は低くても大丈夫です(もちろん高い方がいいに決まってますが)。だから、冒頭で述べたような、守備力が外野手の中では少し劣るような選手がレフトを守ることがあるのです。

高い捕球能力が必要

しかしながら、レフトには高い捕球能力が求められます。
それはなぜか?
なぜなら、三遊間を抜けてくる強い当たりのゴロや、強いライナー、高いフライやレフト線を超えるファウルフライが多いからです。当然ですが、外野手は抜かれたら最悪ランニングホームランも覚悟しなければいけないので、これらを確実に処理する技術が必要になるのです。

返球先の判断能力が必要

強い当たりが飛んでくることも多いので、守っている時には常に返球先を頭に入れておいてください。どこに返球すればいいのかを常に想定しておくことで、慌てて的外れな返球をしてしまう、などのミスがなくなります。また、実際のプレーの際には、周りからの返球指示もしっかりと聞きましょう。(これは他の外野手でも同じですね)。

センターへのバックアップ

レフトに限った話ではありませんが、常にお互いのバックアップをすることが外野手には求められます。なぜなら、後ろを抜かれてしまったら長打、最悪ランニングホームランなど、ランナーがいれば大量得点を許してしまうことになるからです。だからこそ、センターに打球が飛んだ場合でも、しっかりとボールを追い、センターのバックアップを行いましょう。また左中間に打球が飛んだ場合も、まずは落下地点を目指して走り、センターとレフト、どちらが捕球するか、声を出し合っていきましょう。

2塁・3塁のベースバックアップ

ランナーが1塁にいる時の1塁側から2塁への送球(ファーストゴロやセカンドゴロでのダブルプレーなど)の場合、送球がそれてしまった時のために、2塁ベースのベースバックアップが必要です。また、同じように、バックサードの場合のサードのバックアップも必要です。(ランナーが1塁にいる場合でのライトオーバー、ライト線、右中間へのヒットなどの場合)

まとめ

最後に、レフトの守備の基本アクションをまとめます。

MEMO
  • レフトの守備位置は主にショートの後方で、センターの隣
  • レフトの守備範囲はサード・ショートの後方〜レフト側フェンス、レフト線のファイルエリア状況や打者の特性によって守備位置を変える
  • レフトは高い捕球能力が必要
  • 守っている時は、常に状況に合わせて、どこに返球すればいいかを想定しておく
  • センターのバックアップを行う
  • 1塁方向からの2塁への送球のバックアップ、ライト方向からの3塁への送球のバックアップを行う。
これらの基本を押さえて、プレーを行っていきましょう。