ピッチャーの守備の基本・動き方のコツとは?

ピッチャーには試合の時に大きな役割があります。それは『ピッチング』です(当たり前ですけど)。
しかし、ピッチャーは『9人目の野手』でもあります。つまり、しっかりと守備をする役割も求められています。
では、ピッチャーの守備の基本とは何でしょうか?
本日は『ピッチャーの守備の基本・動き方のコツ』を説明していきます。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

ピッチャーの守備範囲とは?

ピッチャーの守備範囲は、1塁と3塁を結んだ線よりもホームベース側だと思ってください。このラインよりも前に飛んだボールは、全て処理する気持ちを持ってください(実際には、ポップフライなどはサードやファースト、キャッチャーなどが代わりにとってくれることが多いですけどね)。詳しいシチュエーション別の守備は、また別の記事で説明しますが、ここでは『1塁と3塁を結んだラインよりも前の打球はピッチャーが処理する』と覚えてください。

1塁のベースカバー

これは非常に頻度が多いプレーです。ピッチャーは『1塁へのベースカバー』が必要です。どういう時にするのか?
それは、『ファーストに打球が飛んだ時』です。この場合、1塁手は打球を処理していますので、その間にファーストベースに入り、ファーストからのスローイングを受けましょう。

例えばこんなプレーです。


また、ファーストへの入り方は2パターンあります。

1塁線の方へ弧を描きながらファーストベースに入る

メリット:勢いをつけてボールをもらえるので、そのままベースまで速く走り込める
デメリット:距離がかかる(最短距離ではない)

ピッチャーのポジションから直線的にベースに走り込む

メリット:最短距離で到達できる
デメリット:1塁ランナーと交錯する恐れなどがある

状況によってうまく使い分けていきましょう。

3塁のベースカバー

1塁のベースカバーと同じように、サードへ打球が飛んだ時は、ピッチャーは3塁のベースカバーに入る必要があります。
ゴロだけではなくファウルフライの際なども忘れずにカバーしましょう。カバーリングが試合の流れを大きく変えることがありますよ。

3塁のバックアップ

バックサードの際には、送球が逸れる可能性が十分ありますので、3塁の後方に回り込み、バックアップしておきましょう。
ファウルソーンが大きいグラウンドの場合は、送球のカバーリングを怠ることで1点取られてしまうこともありますので、これも気を抜かずに行いましょう。

ホームのベースカバー

主に、ワイルドピッチやパスボールの時に、ホームベースのカバーリングを行います。
シチュエーションとしては、ランナーが2塁、もしくは3塁にいる時です。
キャッチャーがボールを追っている時、ホームベースが空いてしまいますので、そこを埋める形です。

バックホームの際のバックアップ

こちらも3塁のバックアップと同様、重要な連携プレーです。
バックホームが行われる際は、送球が来る方向の後方に回り込み、万が一、送球が逸れた際のホームベースカバーを行いましょう。

まとめ

いかがでしたか?もう一度最後に、ピッチャーの守備の基本をまとめると

MEMO
  • 守備範囲は1塁-3塁を結んだラインより前
  • 1塁側に打球が飛んだら1塁ベースカバー
  • 3塁側に打球が飛んだら3塁ベースカバー
  • バックサードの時の3塁のバックアップ
  • バックホームの時のホームのバックアップ
となります。
その他、ダブルプレーなどのフォーメーションに関しては別記事で解説していきます。しっかりとピッチャーも『9人目の野手』としてチームに貢献していきましょう!