ピッチングの配球を組み立てる上での基本となる3つの考え方とは?

配球には色々な考え方がありますし、教える人によっても違ってきますので、理解し、覚えて実践していくのは大変ですよね。しかし、根底には3つの考え方があり、それを理解しておくかどうかでその後の配球の考えの習得の仕方が全然違ったものになってきますよ。そこでこの記事では、全ての野球プレーヤー、特にピッチャーやキャッチャーと指導者の方のために、『ピッチングの配球を組み立てる上での基本となる3つの考え方』について解説します。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

配球には3つの考え方がある

配球には大きく3つの考え方があります。

データに基づき、バッターの弱点を突く

まず1つめは、“データに基づき、バッターの弱点を突く”という考え方です。例えば、『このバッターは初球を見逃す癖があるから、初球はしっかりストライクを投げよう』とか『このバッターはストレートに振り遅れることが多いから、勝負球はインハイのストレートにしよう』というような、過去のデータからわかる傾向を根拠に配球を組み立てることです。この配球は、ウイニングショットを持たない平凡なピッチャーなどでも組み立てがしやすく、打ち取れる可能性の高い配球ではありますが、コントロールミスや失投などをしないことが重要です。また、過去のデータがある前提なので、リーグ戦などに有効でしょう。

ピッチャーの強みとなるボールを軸に考える

2つめは”ピッチャーの強みとなるボールを軸に考える”配球です。例えば、『このピッチャーはスプリットがウイニングショットだから、アウトコースのスプリットで空振り三振を取ることから逆算して配球を組み立てよう』とか『このピッチャーはストレートのキレがいいから、ストレート中心で配球を組み立てよう』というような、ピッチャーの得意なボールから配球を考える方法です。この配球は、”このボールであれば打たれにくい”というような軸となるボールを持った能力の高いピッチャーの場合に有効な配球です。

試合状況に合わせた狙いを持つ

3つめは、”試合状況(イニング・得点差・アウトカウント・ランナー・ボールカウントなど)によって求められる打ち取り方から逆算して配球する”という考え方です。例えば0アウト1塁・3塁で試合終盤、僅差で競っている場面で、『このバッターは必ず三振でアウトにしよう』とか『フライだけは打たれないようにしよう』といった考えを持って配球をすることです。三振が必要なのか、内野ゴロが必要なのか、外野フライを打たせてはいけないのか、甘いコースに投げてはダメでフォアボールは致し方ないのか、など、試合状況によって様々な考え方が求められるのです。

3つの考え方を複合して考えよう

重要なのは、これらの3つの考え方をバランスよく考え、1球1球判断しながら配球をしていくことです。どれか一つに偏り過ぎていてはダメで、3つの視点を常に持っている必要があります。たとえ相手チームが初対戦でデータがなかったとしても、バッターの体格や構え方、タイミングの取り方やスイングの軌道、質を見て仮説を持って対応していかなくてはいけません。大切なのは、考え、アクションし続けることです。

以上がピッチングの配球を組み立てる上での基本となる3つの考え方でした。ぜひ参考にしてみてくださいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。