野球の外野のポジションである『レフト』。最近のプロ野球では強打者がレフトを守ったりと、守備力が高くない選手がやるイメージがありませんか?これは、右打者の打球が不規則に変化することが少なく、そこまで高い守備力が必要とされていないからです。しかし、守備力が高いに越したことはありません。ここでは、その役割とルールを詳しく見ていきましょう。
まーく
レフトの役割とは?
ではレフトの役割には何があるのでしょうか?
守備範囲の打球の処理
レフトに飛んできた打球の処理です。外野手は後ろに誰もいないので、絶対に後ろにそらしてはいけません。
ランナーの状況によりどこに送球すべきか、事前に想定しておきましょう。(バックホームなのかサードなのかセカンドなのか)
左中間に飛んだ打球は、センターと共同で追い、捕球できる方がしましょう(連携とりましょう)
また、送球ミスや捕球ミスでもランナーに進塁のチャンスを与えてしまいますので、確実性が必要です。
特に左打者のフライはファウルゾーン側に切れていく回転がかかっていますので注意しましょう。
また、レフトのフェンスとの距離感、ファールゾーンの距離感は、衝突事故を防ぐために常に把握しておきましょう。
ランナーがいる位置と点差によって、守備位置を変えることが必要です。バックホームでアウトにする必要がある場合は送球をして間に合う位置まで前進することが多いです。また、絶対に長打を与えてはいけない場合は後進守備となります。
打球処理のバックアップカバー
サード、ショートの打球処理が万が一失敗した場合のカバーを行いましょう。特に3塁線などは強烈な打球が飛んでくる場合があるので注意が必要です。
また、センターに飛んだ打球のカバーリングも必要です。滅多に後逸はないと思いますが、起きた時に試合の流れが大きく変わってしまうので、サボらずに行いましょう。
送球のバックアップカバー
3塁への送球が発生するケースと1塁側からセカンドに送球が発生するケースでは、
レフトがそのカバーリングを行いましょう。
内野だけでなく、外野から三塁への送球が発生するケースでも、サードベースカバーにいきましょう。
こちらも、もし起きれば試合の流れを大きく変えかねないプレーになりますのでサボってはいけません。
レフトが把握しておくべきルールとは?
※全外野手共通です。
ではレフトが把握しておくべきルールにはどんなものがあるでしょう?
タッチアップ
基本的なルールですが、打者がアウトになる条件として”打球がノーバウンドで野手に捕られたら”というものがあります。
この場合、打球が飛んだ瞬間に、ランナーは進塁することはできません。逆に、元いた塁に戻らなければいけないのです。
もしランナーが塁に戻る前に、タッチされればアウトになってしまいます。
しかし、一度、ランナーが塁に戻り、かつ、打球が捕球された後も、”インプレイ”といって、プレイは続けていいのです。外野は内野から距離があります。だから、打球が捕球される前にランナーが塁に戻り、捕球された瞬間にスタートして次の塁を狙うことがタッチアップなのです。
こんな感じです↓
野手は、この動画のように好返球をして、ホームでアウトを狙う必要があるのです。
グラウンドルール
意外と見落としがちなのがこれです。グラウンドによって外野の後方のスペースが違ったり、何か設置されている場合もあります。
ボールデッドとボールインプレイや、ホームランやツーベースのルールは事前に審判に確認しておきましょう。
ブロックルール(コリジョンルール)
コリジョンルールとは、本塁でのブロックルールについての通称です。
もともと、本塁でのクロスプレーは時として非常に危険で、全力で突っ込んでくるランナーと、本塁の前で走路を塞ぐキャッチャーが衝突するなんてことがよく起こっていました。そこで選手をケガから守るために、ざっくり言うと、『本塁でのクロスプレーは禁止し、キャッチャーもらんなーも故意に交錯してはいけない』というルールです。
ルールとしては下記になります。
- 走路をブロックしていないキャッチャーにランナーが体当たりすることを禁止
- ボールを持っていないキャッチャーによる走路の妨害を禁止
外野手としては、送球がなるべくそれないよう、キャッチャーが本塁でのクロスプレーをしやすい位置に送球する必要がありますね。
最後に
いかがでしたか?レフトの守備力は軽視されがちですが、しっかりと役割があり、良いプレーをすれば試合の流れを持ってくることができます。
今後の参考に、ソフトバンクの中村選手のプレイを見てみてください。とても参考になりますよ。
また、レフトの守備のコツについてはこちらを参考にしてみてください。
レフトの守備の基本・動き方のコツとは?