振り逃げが成立する条件と攻撃側・守備側の動き方を徹底解説

野球の試合などでたまに『振り逃げ』という言葉を聞いたことはありませんか…?
もしくは野球のプレーヤーの方であれば、振り逃げのプレーを行ったことがある方も多いかと思います。
この『振り逃げ』じつは細かい条件が存在するので、詳しく知らない方も多いかもしれません。
そこでこの記事では、全ての野球プレーヤーと指導者の方のために、『振り逃げが成立する条件と攻撃側・守備側の動き方』について解説します。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てれば嬉しいです。

振り逃げとは?

振り逃げとは、キャッチャーが3ストライク目の投球を正しく捕球できなかった際、バッターはその場で三振アウトにはならず、1塁へ進塁しようとするプレイのことです。
バッターに与えられるのはあくまでも1塁へ進塁をする権利であり、守備側(主にキャッチャー)がバッターランナーが1塁に到達する前に1塁へ送球するか、タッチすればアウトになります。逆にそれができない場合、バッターランナーは1塁へ到達することができます。
また、振り逃げ中も、当然ですがインプレイであり、もし守備側が1塁送球ミスなどをすれば、バッターランナーは2塁、3塁と進塁をすることもできます。

振り逃げが成立する条件と攻撃側・守備側の対応方法

振り逃げが成立する条件と攻撃側・守備側の対応方法をみていきましょう。

振り逃げの成立条件

振り逃げは下記の条件で成立します。

  • キャッチャーが3ストライク目を正規に捕球できなかった時(落としたり、ワンバウンド、後逸)
  • アウトカウントが2アウトの時、もしくは0アウト・1アウトで1塁ランナーがいない時
詳しく解説していきます。
『キャッチャーが3ストライク目を正規に捕球できなかった時』はこのような場合が当てはまります。
  • ワンバウンドして捕球した
  • 一度捕球したボールをミットから落とした
  • ボールを捕球できず、後ろにそらした
  • ミットで捕球できず、マスクや防具などで捕った(はさまった)
もし仮にバッターが空振りではなく見逃し三振であっても、キャッチャーが正規の捕球をできていない場合は、『振り逃げ』を行う権利が発生します。
また、『アウトカウントが2アウトの時、もしくは0アウト・1アウトで1塁ランナーがいない時』ですが、簡単に覚える方法としては、
『ダブルプレーが成立しない時』
と覚えておくとよいでしょう。これは、キャッチャーがわざと捕球せずに、例えば1塁ランナーを2塁フォースアウトにする、というような、ダブルプレーを狙わせないために設定されています。
注意
2アウトではキャッチャーが正規の捕球ができなければ、ランナーがどこにいようと『振り逃げ』の権利が発生します。

攻撃側・守備側の対応方法は?

では攻撃側・守備側はどのように対応すればいいでしょうか。

攻撃側

バッターは3ストライク目のキャッチャーの捕球が正しくされているかどうか、確認するようにしましょう。
もし正規の捕球に当たらない時は、すぐに1塁に向けて走り出します。
この時、スリーフットラインから外れると守備妨害になるので注意しましょう。
0アウト・1アウトでは1塁にランナーがいない時に成立しますが、2アウトではどこにランナーがいても『振り逃げ』はできます。
よって、2アウトで3ストライク目が正規の捕球でなかった場合は、1塁にランナーがいたとしても、1塁に向かって走るようにしましょう。
また、塁上のランナーは、バッターが走り出したらすぐに次の塁に進塁するようにしてください。

守備側

キャッチャーは、正規の捕球ができなければ、バッターにタッチをするか、それが間に合わなければ1塁に送球しましょう。
この時、焦るとミスになりますので、ランナーと1塁が被らない位置まで動き、落ち着いて1塁に送球しましょう。
2アウトの場合も基本的には1塁送球かバッターへのタッチでいいですが、
『満塁』の時は、バッターランナーが1塁に向かって走り出した時点で3塁ランナーにも進塁義務が発生していますので、
3塁ランナーがホームベースに到達する前にホームベースを踏んでも、アウトになります。
ファーストは、振り逃げの発生があれば1塁送球が来る可能性がありますので、2ストライクになったら、振り逃げがあることを頭に入れておきましょう。

振り逃げはどのように記録される?

振り逃げが発生した場合でも、バッターには『三振』が記録されます。また、同時にピッチャーに『暴投』かキャッチャーに『捕逸』が記録されます。
また、振り逃げが発生し、キャッチャーが1塁に送球エラーをした場合は、暴投も捕逸も記録されず、キャッチャーのエラーが記録され、
キャッチャーが1塁に送球し、ファーストが捕球エラーをした場合は、ファーストのエラーが記録されます。
その他、ピッチャーの『暴投』による振り逃げには『自責』がつきますので、その後、そのランナーによって失点すれば『自責点』がつきます。
ただ、ピッチャー以外のエラー(キャッチャーの捕逸、キャッチャーやファーストのエラー)でランナーが出た場合は『自責』にはなりません。

実際にあった振り逃げ3ラン

実際に過去、高校野球で『振り逃げ3ラン』がありました。
2アウトでしたが、キャッチャーが正規の捕球ができていなかったにも関わらず、守備側がアウトと勘違いして引き上げてしまい、
その隙にランナー2人とバッターランナーがホームに帰り、3点が入りました。(この時、バッターはのちのジャイアンツの菅野投手でした)


このようなことも起こりかねないので、しっかりとルールを把握しておきましょう!

以上が、振り逃げが成立する条件と攻撃側・守備側の動き方でした。ぜひ参考にしてみてくださいね。みなさまの野球人生がより良いものになりますように。