【最新版】高校野球(甲子園)のタイブレークとは?ルールや事例を徹底解説!

高校野球で「タイブレーク」が出てきたけど、なんだろう?
「タイブレーク」があること自体は知っているけど、詳細が分かっていない

そんな方も多いのではないでしょうか。
そこで、

  • 高校野球(甲子園)のタイブレークルールについて詳しく知りたい方
  • 高校野球ファンの方
に向けて、高校野球(甲子園)のタイブレークルールとその事例について解説します。
この記事を読むことで、
  • 高校野球(甲子園)のタイブレークルールについて詳しくなる。
  • より、高校野球が好きになる
かと思います。

まーく

ちなみに、この記事は、野球歴25年以上の野球マニアである、私まーくが書きました。みなさまのお役に立てればうれしいです。

高校野球(甲子園)のタイブレークとはどんなルール?

高校野球(甲子園)のタイブレークとは同点のまま決着がつかない場合に、攻撃側が予めチャンスの状態から攻撃を開始し、得点が入りやすいようにすることで決着を促すルールです。具体的には、

  • 延長13回からノーアウト1塁2塁でスタート
  • タイブレークの打順は前の回の打順から継続する
  • ランナーは、先頭打者の前の打者2人
となります。
これにより、決着を促す仕組みとなります。

高校野球(甲子園)でタイブレークが導入された時期と導入理由は?

高校野球(甲子園)でタイブレークはいつからなぜ、導入されたのでしょうか。

導入された時期

高校野球(甲子園)で最初にタイブレークが導入されたのは2018年春のセンバツ高校野球です。
しかし、その大会ではタイブレークまでもつれ込む試合はなく、実際に適用される試合が出たのは2018年夏の高校野球からでした。

導入された理由

なぜ高校野球(甲子園)でタイブレークが導入されたのか?
それは早期決着により選手への負担を軽減させるためです。
単純な肉体的な疲労だけではなく、特に甲子園の過密日程が故の投げ過ぎによるピッチャーの関節への負担(肩・肘など)が近年問題になっています。
そういった負担を減らすための取り組みとして導入されました。

高校野球(甲子園)で実際にタイブレークが使用された事例

高校野球(甲子園)で初めてタイブレークが導入されたのは、2018年夏の高校野球大会の1回戦、旭川大高(北北海道)-佐久長聖(長野)です。
動画がありましたのでご覧ください。


このように行うことで、早期に得点が入る→決着がつくということですね。

まーく

以上が、高校野球(甲子園)のタイブレークに関する解説でした。少しでも高校野球ファンのお役に立てればうれしいです。みなさまが楽しい野球ライフを送れることを願っています!